自由にしかし楽しく!クラシック音楽

クラシック音楽の演奏会や関連本などの感想を書くブログです。「アニメ『クラシカロイド』のことを書くブログ(http://nyaon-c.hatenablog.com/)」の姉妹ブログです。

コメント・ご連絡はすべてツイッターにお願いします。ツイッターID:@faf40085924 ※アカウント変更しました。
※無断転載を禁じます。

札幌交響楽団 hitaruシリーズ定期演奏会 第14回(2023/08) レポート

www.sso.or.jp

↑公式サイトにhitaruシリーズ第14回特設ページ(出演者のインタビュー動画アリ)へのリンクがあります。

札響とは何度も協演を重ねている指揮者の鈴木優人さんが、今回hitaru定期に初登場です!またグリーグのピアノ協奏曲のソリストは、世界で活躍するピアニストの阪田知樹さんで、札響とは今回が初共演とのこと。協奏曲に加えて、鈴木優人さんがチェンバロを弾き振りするプーランクの作品に、札響とは縁が深い武満徹の作品、メインはストラヴィンスキーの「火の鳥組曲(1919年版)と、豪華な4本立てのプログラム。当日は平日夜にもかかわらず、会場には遠征組を含めて多くのお客さん達が集まっていました。

札幌交響楽団 hitaruシリーズ定期演奏会 第14回
2023年08月03日(木)19:00~ 札幌文化芸術劇場 hitaru

【指揮とチェンバロ
鈴木 優人

【ピアノ】
阪田 知樹

管弦楽
札幌交響楽団コンサートマスター:田島 高宏)

【曲目】
プーランクフランス組曲
グリーグ:ピアノ協奏曲
ソリストアンコール)ガーシュウィン(アール・ワイルド編):ファシネイティング・リズム

武満徹:夢の時
ストラヴィンスキー:「火の鳥組曲(1919年版)


超アツイ快演に心躍り、生きている実感がわいた夏の夜!生き生きとした演奏から音楽の鼓動を全身で感じ取ることができて幸せでした。ソリストの阪田知樹さんのピアノはダイナミックかつ繊細そしてリズミカル!瞬時に引き込まれ、最初から最後までドキドキさせられっぱなしでした。ちなみに私が阪田知樹さんのピアノを聴いたのは、昨年のヴァイオリンとのデュオ(2022/07/19 辻 彩奈&阪田 知樹 デュオリサイタル)以来。デュオでの光にも影にもなれるしなやかさも素敵でしたが、今回の大舞台での圧倒的存在感もすごく素敵で、聴けて本当によかったです。またピアノを大きく包み込み、同じ波長で支えていたオケのさすがの仕事ぶりにもホレボレ!今回のグリーグ「ピアノ協奏曲」の演奏は、ピアノもオケもノルウェーの舞曲と歌曲のリズムをしっかり体現。それが北欧っぽさ(あくまで私の浅い理解でのイメージです)を色濃く印象づけていたと私は感じました。また協奏曲以外の演目についても、それぞれの個性が楽しめた充実の演奏!個人的には、3ヶ月前に鈴木さんが指揮した「Kitaraあ・ら・かると きがるにオーケストラ」(2023/05/03 下の方にレビュー記事へのリンクがあります)は今回のhitaru定期のプレ公演だったのかも?とも思えました。チェンバロと管楽器打楽器奏者12名によるプーランクフランス組曲」は小編成オケの良さが楽しめ、「きがるにオーケストラ」でのチェンバロ&弦(ヴィヴァルディ『四季』より『夏』)とは異なる楽器たちでのアンサンブルを聴かせてくださったマエストロの心意気がニクイです。トリのストラヴィンスキー火の鳥組曲(1919年版)は、一部抜粋演奏だった「きがるにオーケストラ」よりさらにパワーアップした大迫力とリズム感の良さ!そしてhitaru定期恒例の日本人作曲家の作品は、武満徹「夢の時」が取り上げられました。個人的には、今回の武満作品も難解でよく掴めなかったのですが(ごめんなさい!)、「火の鳥組曲の演奏が始まったときに「さっき聴いたタケミツに似ている!」とビックリ!私だけ?続けて聴いたせい?しかし私は、ストラヴィンスキー武満徹「弦楽のためのレクイエム」を褒めたというエピソードを思い浮かべ、武満がストラヴィンスキーをオマージュしたのかも?なんて勝手に想像を膨らませました。こういうのはワクワクします♪今回、私はストラヴィンスキーはめいいっぱい楽しめたので、武満作品ももう少し経験値を積めばうまく聴けるようになれるかも!


1曲目は、プーランクフランス組曲。今回が札響初演とのこと。指揮の鈴木優人さんはチェンバロの演奏をしながらの弾き振りです。編成は、チェンバロと、オーボエ2、ファゴット2、トランペット2、トロンボーン3、打楽器3(スネアドラム、シンバル、バスドラム)。ユニークな配置で、舞台向かって左からオーボエファゴットチェンバロ(中央奥)→トロンボーン→トランペットの順に並び、木管群と金管群がチェンバロを挟んで向き合う形に。木管群の後方にスネアドラム、金管群の後方にシンバルとバスドラムが置かれました。「ブルゴーニュのブランル」は、はじめのスネアドラムがカッコイイ!行進曲のリズムに乗って、トランペットが華やかで、各楽器がこだましあうのが楽しい!「パヴァーヌ」は、金管の響き(コラール?)の温かさに、木管はもの哀しく、細やかな機微が感じられました。またチェンバロソロはシャープな音色なのに心温まる響き!「小さな軍隊行進曲」は、先ほどとは一転して速いテンポでリズミカルに。絶妙なタイミングで打楽器が入るのが気持ちイイ!そして「コンプラント(嘆き)」の冒頭オーボエソロは、心に染み入るずっと聴いていたい良さ!チェンバロ木管が穏やかに会話するのも素敵でした。「シャンパーニュのブランル」は、個人的には一番古楽のイメージに近いものでした。バロック期のなじみある舞曲とはまた違った個性の舞曲で、独特のリズムと温かな響きが心地よかったです。「シシリエンヌ」も古風で、ゆったり歌う各管楽器の良さはもちろんのこと、個人的にはチェンバロの雅な響きがとても印象に残っています。「カリヨン(鐘)」は、跳ねるようなリズムの華やかな音楽に心躍りました。古風で親しみやすい小品の数々を、鈴木さんのチェンバロ弾き振り&札響の管楽器打楽器で聴けてうれしかったです!小さな編成ならではの、室内楽的な密なアンサンブルと、各楽器の個性もたっぷり楽しめました。

配置転換が行われ、グランドピアノが舞台中央に。オケの各木管は2つずつで金管はホルン4・トランペット2・トロンボーン3、あとは弦とティンパニのオーソドックスな編成になりました。ソリストの阪田知樹さん(衣装は燕尾服でした)をお迎えして、2曲目はグリーグ「ピアノ協奏曲」。第1楽章 ごくごく小さな音からクレッシェンドで浮かび上がってきたティンパニに続き、全員合奏の力強い1音と同時に独奏ピアノが登場。なんて鮮烈な、力強く澄んだ音色のピアノ!最初からがっちり心掴まれました。オケの間奏に続いたピアノは、跳ねるようなキラキラした音がとてもキレイで、リズムにドキドキ。オケとシンクロしての滑らかに歌う演奏に変化した流れは、ごく自然で軽やか。木管と呼応して歌うチェロに続いたピアノが、チェロのメロディをさらに美しく弾いたのが素敵!ピアノはどんどん音が増えて盛り上がっていき、頂点に達したところで壮大なオケに繋がる流れは鳥肌モノでした。オケは舞曲のリズムが楽しく、低弦が効いていたりトランペットが華やかだったりと、こちらもピアノに引けを取らないカッコ良さ!終盤のカデンツァでは、次第に音を小さくしながら沈み行き遂に沈黙したところに否応なく引き込まれ、だんだんと盛りあがり力強くドラマチックな演奏になったのには底知れぬエネルギーを感じ、その凄みに圧倒されました。第2楽章 はじめのゆったりした弦楽合奏がなんて美しいこと!弦に重なったホルン、独奏チェロの温かな響きに癒やされ、そっと登場したピアノが可憐で美しい!穏やかな木管群と重なりながら、美しい音を細やかに奏でるピアノは、優しく歌曲を歌っているようでした。そのまま続けての第3楽章 前の楽章からガラリと変わって、リズミカルで勢いあるピアノにゾクゾク。ピアノのパワフルな音階駆け上りから、続いたオケが舞曲のリズムでガンガンくるのが超カッコイイ!金管のうねるような力強さ!弦のベースに乗って、舞曲のリズムを自在に奏でるピアノが華麗で艶っぽい!穏やかなオケのターンでは独奏フルートが美しく、心が洗われるようでした。続いたピアノはフルートのメロディを優しく美しく少し切なく歌い、さりげなく独奏チェロが寄り添っているのが素敵!弦と木管をベースに繊細な音を奏でるピアノは、第1楽章の力強さからは最も遠くにあるような優しさ美しさで、心に染み入りました。終盤は再び舞曲のリズムに。胸が高まるリズムを自在に奏でる、自信に満ちた響きのピアノが清々しく、同じ鼓動でオケが呼応するのが気持ちイイ!盛り盛りで華やかなピアノが、その勢いのまま壮大なオケを支える役割にシフトしたのが鮮やかでした。オケとピアノが一緒になっての堂々たる締めくくり。力強さに打ちのめされ繊細さに引き込まれ、生き生きとしたリズムに血が騒ぎ、私は夢中になって聴きました。聴き手の心を捉えて放さない魅力あふれるピアノに、オケの包容力!聴けてよかったです!

ソリストアンコールは、ガーシュウィン(アール・ワイルド編)「ファシネイティング・リズム」。ジャズのような軽快なリズムで、即興的な演奏が楽しい!次第にスピードアップしていき、ラストは超高速グリッサンドで唐突に(と私は感じました)締めくくり。協奏曲での舞曲・歌曲のリズムとはまた違った魅力あふれる、都会的で超クールなピアノ!大熱演の協奏曲から気の利いたソリストアンコールまで、素晴らしい演奏をありがとうございました!


後半、指揮の鈴木さんはジャケットの内側を鮮やかな赤のシャツにお色直し。オケは管が原則3つずつになり、弦も増員されて、多彩な打楽器、ハープ2、チェレスタ1の大編成になりました。後半1曲目は、武満徹「夢の時」。プログラムノートによると、札響が世界初演(1982年6月27日 指揮:岩城宏之)した作品とのことです。私にとって武満作品は何度聴いても難解で、今回も味わうレベルには至らずただ音楽に翻弄されただけでした(ごめんなさい!)。メロディもリズムも掴めず、夢かうつつかあやふやな音楽にぞわぞわ。ぞっとする音色の弦は、プルトの2人が別バートの演奏をする等、緻密に作り込んでいた印象です。感情が読めない管、打楽器やチェレスタの響きは妖しく、全体で作る強弱の波が大きなうねりになっていました。ラスト直前のフルートは美しく、やっと目が覚めたような感覚に。演奏機会が少なくかつ最高クラスの難易度と思われるこの作品をきっちり形にできる、札響のお力を再確認しました。

オケはハープが1台になり、ピアノがチェレスタと兼任で入りました。プログラム最後の演目は、ストラヴィンスキーの「火の鳥組曲(1919年版)。「序奏」の出だしはぐっと低い音の低弦から。不穏な感じでゾクッとしました。トロンボーン木管群が登場しても、濃い霧の中にいるような先が見えない音楽。先ほど聴いた武満作品に似ている!?と、私は心の中でビックリ!「火の鳥とその踊り」と「火の鳥のヴァリアシオン」は、まるで音がダンスしているような躍動感。「王女たちのホロヴォード(ロンド)」は、ゆったりした流れの中で、各木管が美しく歌い、コンマスソロやチェロソロ、ハープが彩るのが素敵!木管の響きはどこか哀しく、支える弦楽合奏の澄んだ響きはその哀しみをそっと包み込んでいるようでした。そのまま続けて「カスチェイ王の魔の踊り」。金管群の大迫力の響き、弦の空気を切り裂くような音、何度も押し寄せる盛り上がりの波!心臓がバクバクするようなリズムがずっとベースにあり、中盤の美しいところも勢いがありスリリング。GWにkitaraで聴いた時よりさらにパワーアップした、「一番悪い音楽(!)」の超パワフルでド迫力の演奏に度肝を抜かれました!「子守歌」は、ゆりかごのようなハープのゆったりした響きに乗って、独奏ファゴットオーボエが交互にもの悲しく歌うのが素敵!ほんの少し入ったコンマスソロとチェロソロが美しい!「終曲」は、温かなホルンから壮大な世界へ。金管打楽器が華やかな晴れ晴れしい盛り上がりに!ラスト直前に一瞬沈黙があり、そこから最高潮に盛り上げての締めくくり。ラストのシンバルの存在感!真夏の夜の超アツイ快演に、生きている実感がわき気分爽快になれました。ありがとうございました!

 

この日の約2週間前に聴いた札響の演奏会です。「PMFホストシティ・オーケストラ演奏会」(2023/07/23)。アカデミー生との合同演奏に、存在感抜群な独奏と愛あるオケとの幸せな協演の協奏曲。そしてメインのチャイ5の素晴らしさ!正指揮者カワケンさんによる大熱演に心揺さぶられました。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

この日のちょうど3ヶ月前、鈴木優人さんが札響を指揮した演奏会です。ストラヴィンスキー組曲火の鳥」(1919年版)の抜粋演奏もありました。「Kitaraあ・ら・かると きがるにオーケストラ」(2023/05/03)。夜の女王のアリアやオルガン付き、高校生との共演やタイプライター、ヴィヴァルディ「夏」など、バラエティ豊かな音楽を親子で超満喫しました!

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

鈴木優人さんのお父様である鈴木雅明さんが札響hitaru定期を指揮した会はこちら。「札幌交響楽団 hitaruシリーズ定期演奏会 第12回」(2023/03/09)。バッハ演奏の第一人者・鈴木雅明さん指揮による、矢代秋雄とチャイ6の2つの交響曲。この2曲を組み合わせた心意気と、リズムを活かした生き生きとした演奏に感激!私にとって記念すべき出会いとなりました。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

最後までおつきあい頂きありがとうございました。