自由にしかし楽しく!クラシック音楽

クラシック音楽の演奏会や関連本などの感想を書くブログです。「アニメ『クラシカロイド』のことを書くブログ(http://nyaon-c.hatenablog.com/)」の姉妹ブログです。

コメント・ご連絡はすべてツイッターにお願いします。ツイッターID:@faf40085924 ※アカウント変更しました。
※無断転載を禁じます。

札幌交響楽団 第621回定期演奏会(金曜夜および土曜昼公演) (2019/08) レポート

はじめにお知らせ。今回の札幌交響楽団第621回定期演奏会は、Eテレクラシック音楽館」で10月に放送予定だそうです。皆様ぜひご視聴ください。私は最高画質で録画して永久保存版にします!


テレビで全国放送されるのが本当にうれしいです。もちろん今回に限った話ではなく、札響の定期演奏会はいつも素敵です。しかし今回は特に素晴らしく、演目も演奏も最高でした!とにかく「私はこのすごい演奏をライブで聴いたんですよ!」と、全人類に自慢したい気持ちでいます。しかもご近所で聴けるありがたさ。私は両日とも家族の食事の準備をしてから来ましたからね。家から地下鉄ですぐに行ける距離にKitaraという良質なホールがあって、最高の演奏を聴けるこの環境はつくづく恵まれているなと改めて思います。

ブラームス命の私にとって、今回2019年8月の定期は絶対に外せない!年間プログラム発表の時からそう思っていました。ブラームス管弦楽作品のうち、4つの交響曲と、協奏曲でも超有名なヴァイオリン協奏曲はよく演奏されますが、それらと比べて二重協奏曲の演奏機会は少ないようです。しかし二重協奏曲はブラームス管弦楽作品の中で最高傑作だと私は思っていて、必ず生演奏で聴きたいとずっと願っていました。そしてメインプログラムのブラシェン(ブラームス「ピアノ四重奏曲第1番」のシェーンベルクによる管弦楽編曲版)も演奏機会が少ない曲ですし、原曲好きの私としては別の作曲家によって味付けを変えた管弦楽版はぜひとも聴いてみたいと思いました。当然2回あるなら2回とも聴きたいです。ということで、今回は「バーメルトの四季」と「マイフェイバリット3」の合わせ技で金曜夜と土曜昼の両方に行くことにしました。

8月下旬、札幌の短い夏はもう終盤。定期公演があった週末は時折雨がぱらつき肌寒かったです。「バーメルトの四季」の「夏」が意外に涼しくて、バーメルトさんは驚かれたかもしれませんね。しかし今年の8月上旬の札幌は異常なほど暑かったんですよ…。そしてKitaraに隣接する公園の池にいるカモたちは丸々と太って、美味しそうでした(←)。

それでは演奏会の感想に進みます。いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘くださいますようお願いします。


札幌交響楽団 第621回定期演奏会(金曜夜および土曜昼公演)
2019年8月23日(金) 19:00~ 2019年8月24日(土) 14:00~ 札幌コンサートホールKitara 大ホール

【指揮】
マティアス・バーメルト
【独奏】
郷古廉(ヴァイオリン)
横坂源(チェロ)
管弦楽
札幌交響楽団

【曲目】


まずはツイッターでの速報を貼っておきます。初日の感激で動揺していたせいか、同じ写真を2枚アップしていて間抜けです。


2日目には演奏を聴いて感じたことを思いつくまま連続ツイートしました。それらに補足する形で今回レビューを進めます。なお、ツイートはすべてつなげていますので、上の速報ツイートから辿れば全部読めます。


ロビーコンサートベリオ「オーパス・ナンバー・ズー(Opus Number Zoo)」


4月は弦楽四重奏で幼稚園、6月は金管五重奏でサーカス、そして今回8月は木管五重奏で動物園!札響のロビコンは毎回レアな曲を取り上げてくださいます。また4月は無言の手遊びでしたが、今回は時折裏声も使う台詞入りで、立ち上がったりする動作がある等、4月の伝説を塗り替えてしまう勢いの楽しい曲。奏者の皆様も笑いを堪えて(特にオーボエ奏者のかた・笑)熱演してくださいました。聴いているこちらもとても楽しかったです。ちなみに台詞の日本語訳は谷川俊太郎さんだそう。短い曲が順番に演奏され、最後の4曲目の出だしは「すすきのの、どまんなか!」ええっ!?と変な声が出そうになりましたよ私。4曲目は今回の演奏会仕様に歌詞を変えての演奏でした。2匹の猫がいがみあって喧嘩するのですが、その猫の名がそれぞれ郷古廉と横坂源(!)。いいんでしょうか…。とりあえず、すすきのに繰り出す感じではなさそうなおふたり(※私の勝手なイメージです)。猫2匹は大喧嘩でボロボロになります。これはおそらく本番の二重協奏曲における「和解」の意味合いを強調するためかなと、私は勝手に解釈しました。ところで前回の金管五重奏に入っていたホルンが今回の木管五重奏にも入っていて、一体ホルンは金管楽器なのか木管楽器なのか少しだけ疑問に思いました。もちろんどっちもアリです大歓迎です!


今回のテーマは「再生」。1曲目の武満徹はタイトルに「再生」が入っているド直球。2曲目の二重協奏曲は、ブラームスが当時仲違いをしていた親友ヨアヒムと和解をするために作曲したいきさつがあり、友情の「再生」とも言えると思います。3曲目ブラシェンは、原曲の室内楽管弦楽にアレンジしたことで新たな魅力が生まれたという意味で「再生」ですよねきっと。個人的には特に聴きたい演目が揃っていてありがたいです。

会場入りすると、金曜夜公演ではテレビカメラがあちこちに構えていて、いつもとは違う雰囲気。自分が映ることはないのにちょっとドキドキしました。カメラがそんなに席を幅広く占領してたら座れる席が減っちゃう…との心配はご無用。そもそものお客さんが少なくて空席が目立っていましたので(涙)。土曜昼はもう少し入っていましたが、金曜夜は7割程度の客入りだったでしょうか。本当にもったいない。今回のプログラムはバーメルトさんが「邦人作品を取り入れる」のと「若手ソリストを起用する」の2つの目標を実現していますし、演目だって滅多に聴けない名曲揃い。だからこそ全国放送に選ばれたのでしょう。せめて放送は多くの人達に観て頂きたいですし、放送を観た人達が札響の東京公演に足を運ぶ、あるいは札幌まで遠征してくれるようになるといいなと思います。もちろん地元民がもっと積極的に聴きに来たほうがよいのは言うまでもないこと。また今回の私の席はいずれも2階後方のRBとLBでした。少し舞台は遠いですが、全体を俯瞰できますし音は良かったです。

まず舞台に入ったのは弦の皆様のみ。私の大好きなコントラバスが7台も!私のためにありがとうございます(違)。このコントラバスの布陣は2曲目3曲目も変わらずでとってもうれしかったです。また今回のコンサートマスターは大平まゆみさん。指揮のバーメルトさんは赤のカマーバンドの勝負服でのお出ましです。1曲目は武満徹「死と再生」~「黒い雨」より

私は初めて聴く曲でしたが、その不気味な雰囲気に鳥肌が立ちました。かといって耳を覆いたくなるような音ではなく、むしろ弦の音色は美しいんです。札響の弦の魅力を再確認。曲が終わったタイミングがよくわからず、会場の拍手が起きたのはバーメルトさんが指揮棒を下ろしてしばらくしてからでした。この曲は原爆をテーマにした映画の音楽だったそう。私は原爆そのものというより、それを伝聞で知った現代人の心が静かにざわつくイメージで捉えました。私は被爆三世ですが、直接その惨状を知らないため平和教育等で見聞きしたものから想像するしかありません。はっきりとわからないからこその不気味さ…直接知らない人間がどんなに想像力を働かせたところで、被爆者自身が体感したものとは別物でしかないですが。それでもせめて想像することで、今の私達に出来ることは何かを考えるきっかけにはなるのかも。8月にふさわしい選曲でした。またこの後に控える曲が重厚だからこそ、ハマった選曲とも言えそうです。


舞台転換の後、管楽器とティンパニの奏者の皆様も入り、お待ちかね2曲目はブラームス「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」

打楽器はティンパニのみで、金管の数が少なく、木管もそれぞれ2管ずつ。とてもブラームスらしいです。大編成にしなくても重厚になるのがブラームス。そして弦で「二重」という、ピアノ以外でのソリスト2人体制の協奏曲は珍しいのでは。またこれは私の推測でしかないのですが、特に第1楽章のチェロ独奏を聴くと、ブラームスはこの曲をはじめチェロ協奏曲にするつもりだった気がしてなりません。二重協奏曲の少し前に出したチェロソナタ第2番は、ヨアヒム弦楽四重奏団チェリストであるハウスマンの協力がありました。チェロソナタ第2番の成功を受け、ハウスマンが演奏することを前提に、チェロ協奏曲を書こうと考えるのはごく自然な流れだと思います。結局はヨアヒムとの和解のためにヴァイオリンを加え二重協奏曲にしたわけですが、ブラームスとヨアヒムの間にハウスマンが入ってくれたからこそうまくいった面もありそうです。結果としてブラームスの最後の管弦楽作品は唯一無二の傑作となったわけで、ブラームスにヨアヒムという相棒がいてくれたことに感謝しますし、この2人の気難しい芸術家の間に入って頑張ってくれたハウスマンにもお礼を言いたいです。とにかく独奏チェロがとても良くて、しかし独奏ヴァイオリンが肝心なところをバシッとキメてくれて、2人体制だからこそ「対話」や「協調」を感じられる良さがあります。支えるオケだって、まるでブラームスとヨアヒムの友情を長年見守ってきた周囲の人達のような包容力。美メロの連続を楽しめるだけでなく、交響曲第5番と言っても過言ではないオケの見事さも味わえます。そしてブラームスの決しておおっぴらにはしない優しさと懐の深さが曲全体に感じられる二重協奏曲、私は大好きです。私ははじめての生演奏直前、演奏を聴く前からドキドキが止まらなかったほど。

さて演奏本番。インパクトのある全員参加の冒頭の後すぐにチェロ独奏。重低音から入る掴みはバッチリです。聴きどころしかない第1楽章は、はじめチェロ独奏に酔いしれ、ほどなくそれに応えるようなヴァイオリン独奏が入ってきて緊迫した雰囲気に。その後もヴァイオリンとチェロは会話するように交互に演奏したかと思うと、重なっておなじメロディを高低で演奏したり。途中楽しげなところや切ないところと美メロの連続で、支えるオケは重厚。もうずっと聴いていたいほど。第1楽章終盤の、個人的に好きなヴァイオリンとチェロが一緒に奏でるところも文句なしの良さでした。少し穏やかになる第2楽章は、ヴァイオリンとチェロの重なりが美しくため息が出ます。でもこの美しさは、キラキラした輝きというよりはいぶし銀のような印象で、作曲当時のブラームスとヨアヒムのように私は感じました。ソリストお2人はお若いですが、深みのある音色を奏でてくださいました。牧歌的な雰囲気は木管楽器の皆様が良い仕事をしてくれています。第2楽章からそのまま続けて第3楽章へ。冒頭、独奏チェロと独奏ヴァイオリンが同じメロディを交互に演奏するところは艶めかしくて、ソリストお2人が間合いも含めて完成度の高い演奏を聴かせてくださったことに感激。その流れにピタッと寄り添ってくださり、さらにスケールの大きな演奏で世界を広げてくださるオケも素晴らしいです。息つく暇がない程に次々と美メロが来て、ブラームスをメロディメーカーじゃないと言った人は一体誰なんだろうと改めて思います。クライマックス直前のヴァイオリンソロはめちゃくちゃきれい。独奏チェロと独奏ヴァイオリンが駆け抜ける最後の最後まで、ソリストお2人は疲れを見せず見事に弾いてくださいました。ありがとうございます。ああ2回と言わずに何度でも聴きたい!プログラムによると、札響での前回の演奏は2011年でチェリストがなんと札響首席奏者の石川さん!1972年の初演は堤剛さん!お二方とも個人的に好きなチェリストです。今回のお若い2人のソリストはもちろん素晴らしかったですが、私は何度でも二重協奏曲を聴きたいので、今後もぜひ様々なソリストでの演奏をお願いします札響さん!


ソリストアンコールは両日ともラヴェル「ヴァイオリンとチェロのためのソナタ」第2楽章

これもまた珍しい編成ですね。私は浅学にしてこの曲の存在を知りませんでした。ブラームスとはやはりカラーが違う曲で、ピチカートを多用するのはラヴェル弦楽四重奏曲にも似た雰囲気。テンポは速くて、お2人の息ぴったりな演奏にただ圧倒されました。素晴らしい!協奏曲の準備も大変な中、アンコールまで気合いの入った演奏をありがとうございます。郷古さんと横坂さんは室内楽でも共演を重ねているそうですので、いつかお2人の室内楽コンサートも聴きたいです。そのときはぜひブラームス作品を演目に入れてください!


休憩をはさみ、後半メインプログラムはブラームス「ピアノ四重奏曲第1番」のシェーンベルクによる管弦楽編曲版です。


編成がブラームスのそれとは大きく異なります。多彩な打楽器に加え、数が増えた金管にはチューバもいて、持ち替え含め各3管になる木管には、Esクラリネットバスクラリネット、ピッコロやコントラファゴットが。といってももっと編成が大きい作品はいくらでもありますし、シェーンベルクはこれでも遠慮したのかも。曲自体も、あくまで主旋律は弦と木管がメインで、ここぞという盛り上げるときに打楽器と金管楽器を使ってメリハリを持たせている編曲だと私は感じました。もちろんブラームスのオリジナル作品と比べて派手な印象は否めないですが、始終ドンチャカしているわけではないですし、個人的にこの盛り上げ方は好きですよ。これは私の主観ですが、ブラームス20代の作品である原曲は、若きリビドーの発露を隠しきれないのに力づくで押さえ込んでいる感があります。もちろんそれが若き日のブラームスの良さで私も大好きです。しかし一方で「もう少しはっちゃけてもいいのに」と思うことも。その情熱が迸る部分を素直に表現するために多彩な楽器で盛り上げる、いいじゃないですか大賛成です!もしかするとブラームス本人は草葉の陰で「やめて」とじたばたしているかもしれませんね。おあいにくさま、やめませんから(笑)。そして盛り上げるところ以外の編曲もよく考えられているなと思います。私は楽譜を見たわけでないので聴いた印象だけで書きますが、例えばブラームス管弦楽作品で重要なコントラバスは、単に原曲のチェロの低音を移行しただけでなく音を加えているように聞こえます(違っていたらごめんなさい)。他の楽器の使い方だって、ピアノの旋律をそのまま置き換えただけではなさそうです。これだけしっかり作り込んでおきながら、クライマックス直前に原曲そのままのところが一瞬出てきたりするんですよね。シェーンベルクが本気で原曲を愛してくれたからこその編曲と言えるのでは?シェーンベルクさんありがとうございます!この編曲が素晴らしいだけに、できれば他のブラームス作品の編曲もやってほしかったです…。原曲の候補は、やはりブラームスの若きリビドーの発露が色濃く感じられる、ピアノ四重奏曲第3番やピアノ五重奏曲あたりで。

演奏本番。第1楽章、出だしの木管楽器と続く弦楽器の「ブラームスらしい」美しい旋律に早速心掴まれ、少しずつ盛り上がってきて全員参加の賑やかなところになっても違和感なく乗れました。「ほぼブラームス」と思えるところとそうでないところが交互に来ますが、ブツ切れではなく一つの音楽として流れているように感じるのは、編曲のうまさに加えやはり演奏のクオリティが高いからこそですよね。こんなに変化に富んだ流れの中、各パートの演奏を違和感なく合わせていくのはきっと難しいのでは?第2楽章木管楽器の主旋律リレーが素敵で、哀しげなホルンの響きに奥行きを感じます。原曲では主役になる弦楽器が、サブの旋律を奏でるところも好きです。第3楽章、冒頭の弦楽器と木管楽器による美しい音色にうっとり。ここに関して言えば、おそらくブラームス本人がアレンジしたとしてもこうなった気がします。私は1月に聴いたバーメルトさん指揮のブラ2を少し思い出しました。でも徐々に打楽器と金管が入ってきてシェーンベルク節になっていくんですけどね。そして終楽章である、ハンガリー舞曲風の第4楽章は映画「仕立て屋の恋」にも使われたという情熱的なメロディが印象的です。冒頭から全員参加の盛り上がりで、弦の一部が弓でバンバン(5月の「幻想交響曲」で知ったコル・レーニョ奏法)をしていて、最初から飛ばしてきます。さあ、いけいけどんどん!打楽器パートはタンバリンやらシンバルやら次々と持ち替えて忙しそう。木琴の超高速演奏がんばって!クラリネットもかなり速いテンポで吹いていて、演奏技術もさることながら息が続くのがすごいなと、私は妙なところで感心していました。曲はメリハリがしっかり効いていて、弦と木管中心の美しいところと全員参加の大盛り上がりが交互にきます。これが一つの曲として違和感なく調和するのはすごいです。そして終盤、ほんの一瞬ヴァイオリン、チェロそしてヴィオラの各首席奏者による演奏で原曲とまったく同じところが!私は初日にこれに気づき、哀愁を帯びたメロディに酔いしれつつ、演奏の素晴らしさと曲自体の良さそして編曲者の原曲へのリスペクトを感じて自然と涙が出たんですよね。ほら原曲だってこんなに美しく情熱的なのよって。そして他の楽器が少しずつ入ってきてテンポも速くなりクライマックスに向かいます。最後は全員参加の大盛りあげでビシッと締めくくり。素晴らしい演奏でした!ありがとうございます!私の席からはよく見えませんでしたが、バーメルトさんは暗譜だったとツイッターで知りました。他のオケで何度も演奏されてきた十八番だったのでしょうか?そんな曲を今回のメインに選んでくださり感謝です。プログラムによると、ブラシェンの札響での演奏は過去1回のみ(1999年12月・指揮:円光寺雅彦)で今回が2回目。首席指揮者に就任して1年ちょっとのバーメルトさんにとっても、また今の楽団員の皆様にとっても、もちろん聴いている私達ファンにとっても、「きちっとしたブラームスがはっちゃける」この曲の演奏はきっと新時代の幕開けとなったのではないでしょうか。ここまで準備を進め最高の演奏を実現してくださったすべての関係者の皆様に、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。楽しかったです!そしてバーメルトさん、これからも札響をどうぞよろしくお願いします!


今回は終演後のロビーでソリストお2人のサイン会がありました。私は金曜夜公演の後にCDを購入して列に並びました。


郷古廉さんは慣れた手つきでささっとサインしてくださいました。私はあがってしまって何をお話ししたのか覚えていません…。そして横坂源さんは、緊張している私に「札幌は涼しくていいですね」と声をかけてくださり、私も少し和んだのでソロ演奏が素敵だったことをなんとかお伝えしました。そしていざサインするときになって「お名前は?」と横坂さん。えっえっ?しどろもどろしながら私の本名(姓でなく下の名前)をお伝えしたところ、「(にゃおんの本名)さんへ」と私の名前を口に出して書き込みながらサインしてくださったんですよ(きゃあああー)。低めのお声も素敵で、私はうっかりときめいてしまいました。ごめんなさい。だって私は普段名前を呼ばれる生活をしてなくて、呼ばれるとしてもせいぜい夫の姓で呼ばれるわけで…。私ってチョロいなと自分でもあきれますが仕方がありません。横坂さんはきっとどなたにも同じように接していらっしゃるし、私が並んでいたときは私と似た感じの中高年女性ばかりが列にいたので、私のことはきっと覚えてはいらっしゃらないとは思います。しかし私の方は忘れられない良い思い出になりました。本当にありがとうございます。本番中、ヴァイオリンの郷古さんは落ち着いた演奏をなさるのにチェロの横坂さんは一生懸命すぎて荒い呼吸が気になる、なんて少しでも思ってしまってごめんなさい!もう私は横坂さんの大ファンです!ぜひまた札幌にいらしてくださいね。次にお目にかかるときには勇気を出して握手をお願いしたいと思います(←ちょっと落ち着け私)。


おまけ。ブラームス「ピアノ四重奏曲第1番」はブラームス自身がピアノ連弾用に編曲したバージョンもあります。こちらもぜひ聴いてください。ピアノ弾きのブラームスは、自分の作品を連弾や2台ピアノ版に編曲することが多かったようです。管弦楽でも弦が入る室内楽でももちろんピアノでも、どんな編成になろうと素晴らしい音楽になるのは、やはり原曲自体がしっかり構成されているからこそ。ブラームスは少しでも難ありと自己判断した曲は徹底的に処分する人だったので、現存する作品は思いの外少ないのですが、珠玉の作品たちを様々なアレンジで味わえる楽しみはあります。ちなみにブラームスの自作品ピアノアレンジのシリーズはNAXOSレーベルから18枚出ていて、私はすべて持っています。 

Brahms: Four-Hand Piano Music, Vol. 12

Brahms: Four-Hand Piano Music, Vol. 12

 

 


最後に。9月1日に札幌交響楽団名誉指揮者のラドミル・エリシュカ氏が逝去されたとのことです。

www.sso.or.jp

訃報が入ってからのここ数日、ネットでは多くの人がエリシュカさんを悼むコメントを表明しています。それらを拝読すると、マエストロは日本特に札幌の人達に大変愛されたかただとよくわかります。その演奏を録音でしか知らない私は、偉大なマエストロがどこか遠い存在だという意識がもしかするとあったのかもしれません。まだ皆様気持ちの整理がつかない早い段階で、私はツイッターに拙速なツイートを投稿してしまい反省しています。大変申し訳ありませんでした。エリシュカさんは紛れもなく札幌の地に足を付けて、札響と札幌の聴衆を導いてくださったのですよね。新参者の私が言うのはおこがましいですが、こうして今私達が札響の素晴らしい演奏を聴かせて頂けるのは、エリシュカさんのお力が大きいと思います。エリシュカさん本当にありがとうございました。どうぞ安らかにお眠りください。


最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

第30回パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)(2019/07) ざっくりレポート(GARAコンサートほか)

今年のPMFにて開催されたイベントのうち、私が実際に聴いたものの簡単なレポートを書きました。と言っても、私が参加できたのはごくわずかで、大きなものはGARAコンサートのみ。連日コンサート三昧だったかたがうらやましいです!そして今回レポートが遅くなったため、詳細はうろ覚えで申し訳ありません。

いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘くださいますようお願いします。


PMF公開マスタークラス I ヴァイオリン
2019年07月06日(土)18:30~ ザ・ルーテルホール

www.pmf.or.jp


【ヴァイオリン指導】

ライナー・キュッヒル

【曲目】
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 作品28
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 K. 218 から第1楽章

ツイッターでの速報ツイートは以下。



少しだけ補足します。私は開放弦とかG線といった専門用語はわからないので、ざっくり感想になります。

まず、教わるかたはいずれも地元の学生さんで、PMFのアカデミー生ではありません。ちなみに私が以前聴いたことがあるリスト音楽院セミナーの公開指導も同様でした。地元で音楽を学ぶ若いかたが、世界的な音楽家に教わることができる機会は大変貴重ですし、聴き手としても自分自身に置き換えて考えやすいのはありがたいです。また、指導する先生の立場で考えた場合、厳しいオーディションを勝ち抜いた若手音楽家を相手にするのとはおそらく勝手が違うと思われます。にもかかわらず熱心な指導に頭が下がります。進め方は、学生さんが一度課題曲を通して演奏した後に細かな指導に入るスタイル。指導は英語でしたが、通訳が入るため学生さんも客席の私達も日本語で意味を把握出来ました。このあたりもリスト音楽院セミナーと同様です。

お一人目、サン=サーンスを演奏した学生さんについて。通し演奏はお上手でしたが、かなり緊張されていたのかもしれません。キュッヒルさんは姿勢が固すぎることを何度も指摘、また指づかいを固定するのではなく柔軟に変えるようにとも。「同じ指使いで何度も練習しても同じことしかできない」といった趣旨のお話は説得力がありました。しかし、学生さんにとって指づかいを変えることは想定外だったのか、何度言われてもうまく動かせず、時間いっぱいほぼ同じところの練習に。慣れない舞台で緊張している上に、何度弾いても先生はNOばかりで、おまけに客席からは失笑まで。20歳前後と思われる女性の学生さんは今にも泣き出しそうな表情で、見ているこちらはハラハラしました。「ヴァイオリンの演奏は難しくない」とキュッヒルさん。色々と考えすぎないことが大事なのかも。といっても、彼女なりに精一杯準備してきたことが全否定されたのは、本人にとってはショックが大きかったかもしれません。この先、彼女が楽しんで演奏を続けられることを祈っています。

休憩後のお二人目、モーツァルトを演奏した学生さんについて。キュッヒルさんは最初に学生さんとピアノ伴奏のかたと握手。学生さんは自作のカデンツァも披露し、表情も笑顔で少し余裕がある印象を受けました。アドバイスを受けて軌道修正した演奏では、明らかに音色が変化したのがわかり、同じ楽器を同じ奏者が演奏してもこんなに違う音楽になるのかと感心しました。また前半と同様にキュッヒルさんはピアノ伴奏を「オーケストラ」と呼び、その旋律をヴァイオリンで弾いてイメージを伝えるやり方で伴奏についても注文をしていました。

公開マスタークラスは他にもあったので、来年はヴァイオリン以外の楽器も聴講してみようと思います。そしてルーテルホールは今回私は初めて入りましたが、小さいながらも良いホールだと感じました。札幌には小さいホールがたくさんあるので、それらも自分で足を運んだ上で少しずつ知っていきたいです。


PMF GALAコンサート
2019年07月14日(日) 12:00~ 札幌コンサートホールKitara 大ホール

演目および出演者はリンク先を参照ください。

www.pmf.or.jp


こちらもツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。


とにかく盛りだくさん!私は直前金曜のリハーサルも聴き、めいいっぱい楽しませて頂きました。こんなにたっぷり聴けて、B席5000円。お得感があります。私は2階RAブロック前方を選びましたが、この席は札響定期だとA席に該当します。指揮者やソリスト、オーケストラメンバーの表情や手元がよく見えるステージ真横の席を私は気に入ってます。LAは何度か座ったので今回はRAを選択したところ、私が大好きなコントラバスが見切れてしまいちょっと悲しいことに。少し考えればわかることなのに迂闊でした。チェロとコントラバスはリハーサルでガン見したのでヨシとします。

まずはリハーサルについて簡単にメモします。今年からリハーサル見学のルールが変更され、本番のチケットを持っていれば無料で聴けました。同じプログラムのリハーサルは何度も公開されていて、私は本番直前の一回のみを見学。ちなみに本来SS席にあたる2階の中央最前列に着席しました。2階の客席には20名程度いたかと思います。1階の空いている席にはPMFのアカデミー生や関係者が自由に座っていました。この日の練習は本番のプログラムの一部で、J.アダムスとチャイコフスキーそして歌が入るヴェルディだったと記憶しています。私は帰宅時間の都合でヴェルディの途中で退席しました。やはり人が少ないとKitaraの音はものすごく良いです!他の日も来れば良かったと少しだけ後悔。リハーサルの進め方としては、一つの楽章は途中で止めずに通して演奏し、続けて指揮者のかたがお話した上で、強化したいところを部分的に練習するのが基本スタイル。既に何度もリハーサルを重ねていたためか、通し演奏も部分的な演奏も良くて、さらによくするために最終調整をしているのかなと素人目ではそう感じました。また、出身地は様々なアカデミー生やスタッフは、全員英語でやりとりしていました。拍手で迎えられたソリスト郷古廉さんも流暢な英語で指揮者や奏者とコミュニケーション。英語が母国語では無い人達にとっては、楽器の演奏そのものだけでなく英語もマスターしないとやっていけない世界なんだと改めて思いました。

そして当日、私は到着がちょっと遅れてファンファーレの後に会場入りしました。どうやら開演前はハープによるロビーコンサートがあったらしく、聞き逃してしまったことを後悔。第1部は若い女優さん(朝ドラ『なつぞら』に出演されているそう)が司会に入りました。最初は小山実稚恵さんによるピアノ独奏。オールショパンで3曲「小犬のワルツ」「ピアノ協奏曲 第2番より 第2楽章『ラルゲット』」「華麗なる円舞曲」。いずれも耳なじみのある曲で、外の暑さと少し急いだせいで心拍数が上がっていた私もゆったりとした気分に。私の席からは演奏の手元は見えませんでしたが、心を込めて演奏するその表情はしっかり拝見しました。続いて、郷古廉さんのヴァイオリン独奏。演奏前に司会者によるインタビューがあり、郷古さんの落ち着きと低音ボイスに私はすっかり魅了されました(※演奏とあまり関係ない)。演奏した2曲、J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV 1006から I. Preludio」イザイ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 作品27-2(ジャック・ティボーに)から I. Obsession. Prelude. Poco vivace - Meno mosso」は、とても安定感があり、演奏姿も素敵で(ヴァイオリンは少し斜めに構えるため私の席からだと演奏姿が真正面に)、私は第2部の協奏曲も俄然楽しみになりました。PMFのアカデミー生や講師陣が出て来る前に、小山実稚恵さんと郷古廉さんの超豪華なソロ演奏を楽しめてありがたかったです。アカデミー生の皆様にとっても、第一線で活躍するかたの演奏に間近でふれたことは良い経験になったのでは?

ソロがお二人続いた後は、いよいよPMFオーケストラとPMFヴォーカル・アカデミー4名そして指揮のギャレット・キーストさんの登場です。オーケストラメンバーが皆、黒い服に小さな赤いバラを挿していたのが印象的でした。実はその前に出場した郷古さんもそうだったのですが、そのとき私は「郷古さん、なんてキザなんだろう」と勝手に思ってしまってゴメンナサイ!オーケストラメンバーと足並みを揃えたのですね…。PMFヴォーカル・アカデミーの先生から簡単なお話があり(通訳が入りました)、演奏へ。曲はヴェルディ「歌劇『リゴレット』第3幕から四重奏『美しい恋の乙女よ』」。楽器の演奏と歌声を同時に楽しめるのがよかったです。4名のお若いヴォーカル・アカデミーの皆様の歌声、惚れ惚れしましたよ。そして来年hitaruでオペラをやる場合、今回のようにGARAコンサートで歌劇の一部を取り上げてくれるかしら?と少しだけ来年のことが心配に。鬼に笑われます。

大編成が退場後、「PMFウィーンとPMFベルリンの夢の共演」と司会者から紹介があり、講師陣の皆様がステージ中央に扇状に並びました。私の席からも見切れることはなく、演奏の手元をしっかり見ることができました。初めはJ.シュトラウスII「喜歌劇『ジプシー男爵』序曲」、続いてクラリネット奏者のかたも加わりヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「うわごと」シュトラウスファミリーの曲は良いですね。世界的な奏者が全員集合ですごい演奏を聴かせて頂いているにもかかわらず、聴き手はリラックスして楽しく聴くことができました。

休憩をはさみ、第2部へ。第2部の指揮はすべてマリン・オルソップさん。女性の指揮者で、オーケストラメンバーと同じくジャケットとパンツは黒、胸に小さな赤いバラの装いです。そして中のシャツはバラと同じ深紅で、とてもおしゃれ。1曲目はJ.アダムス「ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシン」。最初からカンカンカンと木魚のような打楽器が鳴り、他の打楽器や金管楽器が大活躍する、気分があがる演奏でした。2曲目はいよいよお待ちかねチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調。私のお目当てはこれでした。ソリストの郷古廉さんは8月の札響定期にソリストとして出演することが決まっていて、その演奏をKitaraで聴けるのならぜひ聴きたいと思ったのです。他の曲よりオケの編成は小さく、オケメンバーは一体どのように決まるのかが少し気になりました。素晴らしい演奏を、私はリハーサルの時にも堪能しましたが、本番はやはり空気が違います。郷古さんはこの曲は慣れていらしているのか、高速の部分もまったく不安要素はなく見事に弾いてくださいました。しかし、もちろんただお上手なだけではなく、比較的ゆっくりの部分の音色にはうっとりさせられました。8月の札響定期が待ち遠しくなりました。オケも練習で何度も繰り返したところがバッチリきまっていて、ほんの数週間前に顔を合わせたメンバーが限られた練習時間でここまで仕上げてきたことにただただ敬服します。3曲目はプロコフィエフ交響曲第1番『古典』」ハイドンの技法をもとに書かれたというこの作品。確かに古典派の雰囲気が感じられ、7月の札響定期で聴いたヴァイオリン協奏曲の妖艶さとはまた違う作曲家の一面がわかり、楽しく聴けました。

最後の曲はR.シュトラウス「歌劇『ばらの騎士組曲 作品59」PMFの講師陣もオケに加わり、それぞれのパートの首席の位置へ。もちろんコンサートマスターはキュッヒルさんです。これはもうファンサービスですよね。たとえ講師陣が演奏に加わらなくても、今年のアカデミー生たちは十分に素晴らしい演奏ができることは、会場にいた全員がよくわかっていたはず。キュッヒルさんのヴァイオリンソロパートはやはり素敵で、こんな機会に聴けてありがたいです。全員で一斉に足踏みするといった演出もあり、楽しい演奏でした。そして通常の演目だけでも盛りだくさんな上に、アンコールまでありました。エデュ・ロボ(エアリス編)「ページ・ヴェント」、私は作曲家も曲名も初耳でしたが、実際演奏を聴いてみると、なんとなく聞き覚えがあるような曲でした。全員参加の賑やかな演奏で、最後の最後まで盛り上げてくださりありがとうございます!PMFのコンサートはたくさんあり、残念ながら私はすべてを聴くことはできないのですが、GARAコンサートを選んでよかったと大満足の演奏会でした。来年もGARAコンサートをマストにしようと思います。


第474回 市民ロビーコンサート
2019年07月26日(金)12:25~ 札幌市役所1階ロビー

www.pmf.or.jp


【出演】
デイヴィッド・チャン(ヴァイオリン/PMFアメリカ)
佐久間晃子(ピアノ)

【曲目】

 

ツイッターでの速報ツイートは以下。

 



私は開演の30分ほど前に到着しましたが、用意された席は既にほぼ埋まっている状態でした。それでも私は前の方の空いていた席に着席。立ち見となった人も多く、空調があまりきかない上に人口密度が高いため会場はとんでもなく蒸し暑かったです。しかしヴァイオリンのデイヴィッド・チャンさんは黒い長袖シャツに長いパンツの隙の無い装いで、にこやかに登場。演奏技術だけでなく、こんな姿勢にもプロフェッショナルの心意気がうかがえます。本当に、こんなところで(!)演奏してくださるなんて、ありがとうございます。1曲目、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第21番は、モーツァルトには数少ない短調の曲。哀しみを感じさせる冒頭から引き込まれます。ヴァイオリンはもちろん素晴らしいですが、伴奏のピアノもとっても素敵。ベートーヴェン以前のヴァイオリン・ソナタでも、ヴァイオリンはピアノと対等のように感じました。実は第1楽章後に一度大きな拍手が起き、デイヴィッド・チャンさんはスマイルでお辞儀をされていて、こちらはなんだか申し訳ない気持ちになりました。第2楽章は哀しさがありながらも少しゆったりとした印象で、聴いているこちらも気持ちが穏やかに。2楽章構成のこの曲。第2楽章が終わり今度こそ盛大な拍手を送りました。司会の若いかたがこの段階でシメの挨拶をしようとするハプニング(※せめて演目の予習をお願いします…)がありましたが、司会者は続きがあるのに気付いたようで何とか場が中断されずに済みました。

2曲目はおそらく完璧に身体で覚えている曲なのでしょう、デイヴィッド・チャンさんは譜面台を下げて演奏に入りました。おなじみマスネの「タイスの瞑想曲」。美しく艶っぽい音色にうっとりします。ヴァイオリンの音色は弾く人や弾き方でまるで違うというのを、私は先日の公開マスタークラスで知ったばかり。デイヴィッド・チャンさんはリラックスして演奏しているように見えて、ここに至るまでには大変な努力と様々な経験の積み重ねがあったことと拝察します。このようなかたが、後進の若いかたの指導をしてくださることに改めて感謝です。そしてピアノ伴奏は昨年のライナー・キュッヒルさんのときと同じく佐久間晃子さん。オーケストラが中心となるPMFにおいて、ピアノの指導と演奏で支えてくださりありがとうございます。

演奏が終わってからお見送りまで会場は大きな拍手。私のお隣にいらしたかなり年輩の女性が「ありがとうございます。ありがとうございます…」とおっしゃっていたのが印象に残っています。約25分間の短いコンサートには、赤ちゃんからお年寄りまで様々な年齢層の人達が集まっていました。どんな人でも、思い立ったらすぐに足を運べてしかも無料で本物の演奏を聴くことが出来る、この環境はありがたいです。PMF教授陣による演奏は7月のみですが、せっかくなのでPMF以外の普段の市民ロビーコンサートにも足を運びたいなと思いました。


最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

ふきのとうホール ランチタイムミニコンサートvol.18(2019年7月) ミニレポート

久しぶりにふきのとうホールのランチタイムミニコンサートに行ってきました。メインプログラムであるブラームスチェロソナタ第2番は個人的に大好きな曲ですし、しかもチェリストは先日の第16回チャイコフスキー国際コンクールに出場した佐藤晴真さん。これはぜひとも行きたい!ということで、私はその日の午後に別の予定が控えていたにもかかわらず聴きにうかがいました。

六花亭さんが主催するランチタイムミニコンサートは、ちょうどお昼休みの時間帯に催される約45分間の演奏会です。どうやら前日の水曜夜に真駒内ホールでコンサートをした奏者のかたが、次の日の木曜昼に演目を減らしてふきのとうホールでミニコンサートをするという流れのようです。ランチタイムミニコンサートは予約不要で思いついたらすぐに行けますし、チケット代はお買い物ポイント10点のみ。時間的にも経済的にも負担感なく気楽に足を運べて、もちろん素晴らしいホールで良い演奏を聴けるなんて、本当にありがたいです。

レポートはできるだけ短くまとめます。私の文章は以前と比べてどんどん長くなっているのを反省しています。気づきが少ないのにあれこれ書きすぎ。もちろん、演奏内容の素晴らしさには変わりありません。なお、レビューを書くのが遅くなったため、細かな点はうろ覚えです。申し訳ありません。

いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘くださいますようお願いします。


ふきのとうホール ランチタイムミニコンサートvol.18
2019年07月11日(木) 12:00~ ふきのとうホール

【チェロ】
佐藤晴真
【ピアノ】
大伏啓太

【曲目】

 

まずはツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。


私は開演ぎりぎりの時間に滑り込んで、前の方の1つぽつりと空いた席に座りました。会場はほぼ満席だったと思います。ちなみに前日夜の真駒内ホールのほうはチケット完売でした。札幌市民の佐藤さんへの期待の高さがうかがえます。そして、今回のピアノはベーゼンドルファーベーゼンドルファー製のピアノはブラームスも愛用したそうで、ピアノが弦の添え物ではなく並んで主役になるブラームス室内楽にぴったりの頼もしい音を聴かせてくれます。ピアノ伴奏を安心して聴けたのは、もちろんピアノの大伏さんの演奏が素晴らしいからに他なりません。ピアノの大伏さんは、2014年の第83回日本音楽コンクール(佐藤さんが第1位および徳永賞・黒柳賞、大伏さんがチェロ部門共演者として審査員特別賞)をはじめ佐藤さんとは何度も共演されているようです。曲の合間のトークでは佐藤さんより先にマイクを持ってお話されていて、演奏のみならず精神面でもお若い佐藤さんの支えとなってくださっている印象でした。

演目に入ります。1曲目はシューマンアダージョアレグロ。初めの方はゆったりとした印象ですが、チェロの手元はとても忙しそう。いきなり雰囲気ががらりと変わって少し激しいところになっても、また緩やかになっても、ずっとチェロは「歌って」いて、聴き手は楽しかったです。ピアノ伴奏との息もぴったり。私は帰宅後ネット検索して知ったのですが、元々はホルンのための曲だったそう。いつかホルンの演奏も聴いてみたいです。

2曲目はメンデルスゾーンの無言歌。私は初めて聴く曲でした。無言歌といえばピアノ独奏曲が有名ですが、作品番号109はそれらとは違いチェロとピアノのための約5分の短い曲です…と、これも帰宅後に調べてはじめて知ったことです。短いながらもチェロの美しい音色を楽しめる曲でした。1曲目のシューマンとはやはりカラーが違うものの、突然雰囲気ががらりと変わるのはロマン派の曲ではよくあることなのかな?と少しだけ気になりました。私は普段ブラームスばかり聴いていますが、他の作曲家の曲も聴いてみると新鮮で楽しいです。

3曲目はお待ちかね、ブラームスチェロソナタ第2番。佐藤さんのお話によると、上の方に書いた第83回日本音楽コンクールで演奏した思い入れがある曲とのこと。ピアノの大伏さんとタッグを組み、各地の演奏会で最後に演奏する大切な曲のようです。ブラームスの2番は、チェロが高い音で歌っていたかと思うと間髪入れず低い音に移ったり、ピアノが主役の時でもチェロは休み無くサブの旋律を奏でていたりと、「大人の余裕」を感じさせる曲の印象とは裏腹に演奏はとても難易度が高そうです。第1楽章の冒頭から高らかに歌うチェロがステキ。ピアノとの相性もバッチリで、お二人で何度も演奏を重ねてきたことがうかがえます。ゆったりとピアノが歌う第2楽章、チェロはピチカートや控えめなメロディで寄り添いつつも存在感あります。個人的に大好きな第3楽章では、一体チェロはどのように演奏しているのかを知りたくて、私はチェロの手元を凝視。最初はピアノを低音で下支えして、高音で歌ったかと思ったらすぐ低い音に移る、その手元は大変忙しそうでした。しかしまったく外すことなく弾きこなしていました。第4楽章は演奏技術「全部入り」な印象で、音楽自体はとても楽しいのですが、おそらく演奏はものすごく大変。速いテンポの主旋律をピチカートで演奏するところなんて私は初めて拝見して驚くと同時に、チェロの表現の幅広さを改めて知りました。実は第1楽章の終わりで盛大な拍手が起きるハプニングがあり、私は奏者の方々への影響が少し心配になったのですが、お二方とも最後までテンポや音を外すことなく、難しい曲を見事に演奏してくださいました。素晴らしい!ありがとうございます。

佐藤さんのような才能あるお若い演奏家の登場は喜ばしいことで、私を含む会場にいた人達は皆そのことを素直に祝福し、惜しみない拍手を送りました。特にメインであるブラームスチェロソナタ第2番の完成度は高いと私は感じました。しかしだからこそ、聴き手としてはわがままな高望みをしてしまいます。率直に申し上げると、早急に二点、ぜひ改善して頂きたいことがあります。まず一つ目、演奏する姿に余裕が欲しいです。持てる力の全てを発揮する姿勢は尊いですが、全力投球の一生懸命な演奏が必死すぎて、正直見ているのがつらかったです。思い切って目を閉じて聴くと、今度は繊細な音色よりも大きく聞こえる荒い呼吸が気になって仕方が無くて。細身でお若い今の佐藤さんであれば「頑張っているな」と微笑ましく感じられても、年を重ね恰幅が良くなった頃に同じ演奏をすれば「キモい」と酷な見方をされるかもしれません。楽器の演奏は一切出来ない素人が勝手を言うと、その美しく落ち着いた音色と同じようにチェロの演奏は優雅であってほしいです。もちろん水面下ではバタバタもがいているのかもしれませんが、あくまで聴き手から見える水上の白鳥は優雅でいてほしいなと。そして二つ目、もう少しブラームスの他作品の勉強をして頂きたいです。2曲しか無いチェロソナタのうち、ブラームスの若い頃の作品である第1番はきっと練習もされているのではないかと思います。それだけでなく、他の作品についても一通り聴き背景を詳しく学んでください。私が曲の合間のトークで引っかかったのは、佐藤さんが「チェロソナタ第2番は作品番号99。ブラームスの作品番号100番前後は傑作が多く、ピアノ三重奏曲ピアノソナタがあります」といった趣旨のお話をされたことです。ピアノの大伏さんの表情が変わったのを私は見逃しませんでしたよ。ピアノソナタは3つとも20歳前後の作品で作品番号はいずれも一桁です。おそらく作品番号100番のヴァイオリンソナタ第2番のことを言いたかったのだと思いますが、厳しい言い方をすれば、大して知らないからこそ言い間違えたのだと私は感じました。ヴァイオリンソナタ第2番も大人の余裕が感じられる曲ではあるものの、不器用さやためらいが垣間見えるところがチェロソナタ第2番とはまた違う良さなので、それを体感できればチェロソナタ第2番の演奏にも深みが出るはずです。チェロが活躍する作品なら、作品番号100番前後にはそれこそピアノ三重奏曲第3番op.101やヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲op.102があるので、それらはぜひご自身で演奏されてみてください。年齢については誰しも平等な時の流れに任せて実際に年を重ねなければいけませんが、作曲家のことや他作品を学ぶのは努力次第で差が出るところ。ぜひ頑張ってください!色々と偉そうに申し訳ありません。私は音楽の素人ですので、ここまでのことはどうか話半分で聞いてくださいね。お若くて伸び代がある佐藤さんが、ブラームスチェロソナタ第2番を十八番にして大切に演奏してくださっているのは本当にうれしいです。言うまでもなく、長生きも芸のうちで、年齢と経験を重ねることで初めて見えてくることや出来ることがあるのだと思います。佐藤さんがこの先10年後20年後30年後に一体どのような演奏を聴かせてくださるのか、私は心から楽しみにしています。

アンコールはシューマントロイメライ。曲名紹介のときに会場から歓声があがりました。知っている曲の演奏ってうれしいですよね、わかります!元々はピアノ独奏曲ですと大伏さんから簡単な解説があり、演奏へ。ピアノ独奏も良いですが、チェロのあたたかな音色にもぴったりの曲で、とてもゆったりとした気持ちになりました。私が見た印象では、佐藤さんはブラームスチェロソナタ第2番よりはリラックスして演奏していた様子でした。


終演後はホワイエにて恒例の演奏家とのふれあい。私は今回急いで帰宅しなければならず泣く泣く見送りましたが、佐藤さんと直接お話したかったです。もしそうできたなら「ブラームスの1番をぜひ弾いてください!」と直談判したと思います(迷惑)。しかし佐藤さんはうんとお若くてこれからますますご活躍の場を広げていかれるでしょうから、近い将来再び演奏会でお目にかかれると信じています。ふきのとうホールには、ぜひ夕方のリサイタルで戻ってきてくださいね。これからもずっと応援しています!

なお、私はふきのとうホールのランチタイムミニコンサートには過去に2回ほどお邪魔しています。私はほんの2年ほど前、クラシック音楽のコンサートってなんだか難しそう…と二の足を踏んでいたのですが、ここで初めて生演奏を聴くことができ、そこからコンサート歴が始まったのでした。六花亭さんは、将来性のある演奏家を見いだし世の中にお披露目してくださっているのと同時に、聴衆も育ててくださっています。本当にありがとうございます。

おまけ。ふきのとうホールのランチタイムミニコンサート、以前に私が聴いたのは2017年10月だったようです。その時もチェロで、なんとチェリストは水野優也さん!佐藤さんと同じく先日の第16回チャイコフスキー国際コンクールに出場されていますし、2019年の第22回リスト音楽院セミナーで最優秀受講生に選ばれています。水野さんも大注目のお若い演奏家です。私、サイン色紙持ってますよ!なお、以下のリンクは2017年10月のランチタイムミニコンサート・ミニレポートです。 ※リンク先は姉妹ブログ「アニメ『クラシカロイド』のことを書くブログ」になります。

nyaon-c.hatenablog.com


最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

札幌交響楽団 第620回定期演奏会(金曜夜および土曜昼公演) (2019/06) レポート

突然ですが、私はヴァイオリン奏者の竹澤恭子さんの大大大ファンです。テレビ番組での演奏を聴いて一目ぼれし、2019年3月にふきのとうホールで催されたリサイタル(※この記事の末尾に私が書いたレビュー記事のリンクがあります)で完全に打ちのめされて、少しずつCDを買い集めながら今に至ります。その竹澤さんが再び来札され、しかも大好きな札幌交響楽団と共演!となれば見逃せません。演目はなんでもいいですし(!)、2回あるなら2回とも聴きたいです。ということで、私は札響の第620回定期演奏会に早い段階で2回行くと決め、留守番を頼む家族に仕事の調整までしてもらって当日を楽しみにしていました。だって私の誕生日だし…って理由は何だっていいんです(笑)。

ちなみに今回、私は一回券をバラバラに買うよりオトクになる「マイ・フェイバリット3」を購入しました。好きな公演を3つ(※同じ公演の日付違いも選択可)選べますが、座席は選べません。しかし原則A席ということで間違いはないと考え、自分では選ばない席に座る楽しみもあると判断し決めました。なお今回座った席については後述します。

www.sso.or.jp


そして公演の日が近づいたある日、らいぶらり庵さん( @ssolibrary )がこんなツイートを。


サン=サーンス交響曲第3番「オルガン付き」の生演奏は「ガン付き生」と言うんだそうですよ皆様!しかも後日、本物のパイプオルガンではないオルガンでの演奏は「ガンもどき」ということまで発信されていて、ツイッター上では多くの人の印象に残ったと思われます。私自身、竹澤恭子さんのことで頭がいっぱいだったので、メインプログラムであるサン=サーンス交響曲第3番も意識するようになりありがたかったです。それにしても、「ガン付き生」は立派なパイプオルガンを備えたKitaraだからこそできる演目ですよね。最高のホールがあって、世界のオケにも引けを取らない札響がいて、しかも世界的な指揮者がタクトを振る…やはり札幌は恵まれています。そしてツイッターがきっかけとなって定期演奏会に行くのを決めた皆様には、「ガン付き生」を堪能するのはもちろんのこと、ぜひとも竹澤恭子さんの演奏を目の当たりにしてそのすごさを知って頂きたいなとまで私は勝手に思いました。

私は気付いたら4月5月6月と2019年度の始まりからずっと続けて札響定期に来ています。ところが定期会員ではないんですよね…。いっその事定期会員になってマイシートを持ったほうがよかったかもしれないなと少し思いました。私自身もう少し経験を積み、子供があと少し大きくなって留守番の心配が無くなったら前向きに考えます。

6月、札幌は一年で一番良い初夏の季節に入っています。しかし今回の定期公演では金曜も土曜もあいにくの雨模様でした。隣接する公園の池にいる子ガモは成長して、親鳥とさほど変わらない大きさに育っていました。

それでは演奏会の感想に進みます。いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘くださいますようお願いします。


札幌交響楽団 第620回定期演奏会(金曜夜および土曜昼公演)
2019年6月21日(金) 19:00~ 2019年6月22日(土) 14:00~ 札幌コンサートホールKitara 大ホール

【指揮】
ユベール・スダーン
【ヴァイオリン】
竹澤恭子
管弦楽
札幌交響楽団

【曲目】


まずはツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。今回は投稿数が多いため、各日先頭のもの一つずつにします。すべてつなげていますので、他も読みたいかたはお手数ですがこれらのツイートから辿ってお読みください。


ツイッターでも書きましたが、今回も行ってよかったです!しかも私は2回とも聴いた果報者です。会場をざっと見渡すと、金曜は7割強、土曜は8割強の席が埋まっていたでしょうか?空席がもったいないって、いつも思います。そして私はツイッター上でもブログの長文でも、何かためになることは一つも書けませんが、今回も自分の感激を少しでも覚えておきたいためにレビューを書きます。読んでくださる皆様には、私のような音楽に明るくない人でも思いっきり楽しんでいますよという雰囲気だけでも感じて頂けましたらうれしいです。


本番前のロビーコンサート。私は金曜は到着が遅くてほとんど聴けなかったため、土曜に聴いた感想を簡単に書きます。時間になると、いつもの場所にピカピカの金管楽器を携えて奏者の皆様が登場し、拍手で迎えられました。曲目はクーツィール「『子供のサーカス』より」。短い曲を6曲続けての演奏でした。金管五重奏曲で、トランペット2、ホルン1、トロンボーン1、テューバ1の編成。楽器が大きいチューバ奏者のかたはイスに腰掛けて、他の皆様は立っての演奏です。楽しい曲ばかりで、聴いているこちらはとてもリラックスできました。金管楽器はけたたましいだの怖いだのってこっそり思っていた過去の私をグーパンしたいです。金管楽器の音は大きく響きますが音色は心地よく、キタラの広いロビー全体に素敵な音楽が鳴り響きました。これもロビーコンサートの良さだとしみじみ。メロディはトランペットがメインで受け持ち、ホルンとトロンボーンはサブの旋律を担当したりハモったりして、テューバが重低音で支える感じ。曲の合間に音を出さずに空気を送ることがあったり(唾液を追い出している?)、カップ(ミュート?)を装着すると音が変化するのがわかったり、口元は空気を送り込んでいるだけでなく細かく震えて音を出しているのだと知ったり、近くで拝見できたからこその発見が色々とありました。また、土曜はおそらく吹奏楽部であろう制服姿の中学生達が大勢いました。彼らが遠くの方から一生懸命背伸びして演奏を見ていたのが印象に残っています。3校ほど来ていて人数が多く、一般のお客さんの邪魔にならないよう引率の先生方に後ろの方に待機させられていたのだとはなんとなくわかります。でも、身勝手な言い分ではありますができれば前の方で見せてあげたかったです。ともあれプロの演奏を目の前で聴くのは良い経験となったはず。この日の中学生達の中に、未来の札響の奏者がいるかもしれませんね。


今回のテーマは「憧憬」。もちろん個人的にはあこがれの竹澤恭子さんがソリストだから!というのが大きいのですが、それは選曲とはまったく別の話です…。曲目を見ると、チャイコフスキーモーツァルトを尊敬していたのは有名なので1曲目はわかります。他は?と考えたとき、サン=サーンスの場合は、あこがれというよりは一種のコンプレックスが発端かも?とちらっと思いました。サン=サーンス交響曲第3番を発表した時期は、交響曲のジャンルはドイツ・オーストリア圏の作曲家が目立っていた頃です。フランスにはベルリオーズ先輩がいたものの、交響曲での他のビッグネームは私は思い浮かびません。そんな時代に、フランスのサン=サーンスが渾身の力を込めて世に送り出したのが交響曲第3番なのかなと。しかもベルリオーズとは違い絶対音楽で勝負。自身がオルガンの名手であることから、オルガンを効果的に使う切り札も使って、自身の最後となる交響曲でやれることはすべてやり尽くそうとしたのかも。もちろん私の勝手な想像でしかないため違っていたら申し訳ありません。そして、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番の「憧憬」が一体何なのかは、今の私にはわかりません。演奏旅行の合間に書き進められたようなので、例えば第1楽章はフランス、第3楽章はスペインの雰囲気が感じられ、異国へのあこがれ?と少し思いましたが、そんな単純なものではない気がします。また曲の発表当時はプロコフィエフがフランスのパリからソ連へ完全帰国した頃にあたり、望郷の思いがすなわち「あこがれ」?いえそう簡単に言い切れるものでもなさそうです。若い頃に亡命するきっかけとなったのはロシア革命。帰国時には祖国はソ連と名を変えており、亡命以前の常識は通用しない程に社会情勢その他が変化していたでしょうし、この頃の彼の心理を想像するのは今の私には難しいです。

指揮のユベール・スダーンさん、お初にお目にかかります。プログラムによると、札響とは付き合いが長く1975年以来共演を重ねているそう。指揮棒は持たず、金曜のサン=サーンスで低めのお立ち台を使った以外は床に直接立って指揮。身振りもさることながらここぞというときの呼吸が印象的でした。そして今回のコンマスは田島さんでした。

さて本番。1曲目チャイコフスキー組曲第4番『モーツァルティアーナ』」モーツァルトを愛してやまないチャイコフスキーが、モーツァルトの小曲4つを管弦楽にアレンジしたものだそうです。私はモーツァルトの原曲を知らずにチャイコフスキーのアレンジのみを生演奏で聴きました。メロディはモーツァルト的でありながら、各楽器の活用方法はチャイコフスキーらしく、ゆったりとした気持ちで聴けてとても楽しめました。主に主旋律を担当するのはヴァイオリンやフルートやクラリネットオーボエといった高音の楽器たちで、時々ハープや鉄琴も入ってキラキラ感を添えます。そしてホルンとトランペットの温かみのある音色や、やはりファゴットや低弦の下支えが良い仕事をしてくれています。私は金曜は主にメロディの高音を追いかけ、土曜は低音を追いかける聴き方をしてみました。第3曲は低音と高音が対話したり協奏したりの変化が楽しいです。終曲のヴァイオリンソロはコンマス田島さん。さすがの安定感、美しいです…。何度でも言いますが、こんな素晴らしい演奏をするかたが札響のコンサートマスターなんですよ皆様!この美しい組曲、プログラムによると札響では1987年に北海道厚生年金会館で一度演奏したきりだったようです。様々な楽器がそれぞれの持ち味を生かして活躍し、モーツァルトチャイコフスキーの良いところが一度に味わえる曲なのにもったいない!今後は演奏機会が増えるといいなと思います。


1曲目が終わると、舞台転換のため、第1ヴァイオリンの皆様と、一部の管楽器やティンパニ等の2曲目では出番がないパートのかた達が退場。第1ヴァイオリンのイスが全体的に少し下げられ、奏者が増えるパートはイスが追加されました。舞台が整うと、第1ヴァイオリンの皆様と増えたパートの奏者の皆様が入場。ヴィオラにチェロそしてコントラバスの数がぐっと増えて、低弦好きの私はテンション急上昇。そして拍手で迎えられたソリスト竹澤恭子さん。待ってました!衣装は3月のリサイタルの時と同じ、黒を基調にしたタイトなドレスでした。もしかすると、日本に常に置いてある勝負服なのかもしれません。肩と腕を潔く出したそのお姿、カッコイイです!金曜はかなり近い場所から拝見することができたので、私は演奏の手元だけでなく腕の筋肉の動きまで凝視しました。なお竹澤さんは暗譜されていたようで、ソリストの譜面台はありませんでした。

2曲目プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第2番」。この曲はヴァイオリン独奏から始まります。その最初の一音で一気に引き込まれました。そうこの感じ!3月のリサイタルでもそうだったのですが、竹澤恭子さんは一瞬でその場の空気を変え聴いている人すべての心を掴んでしまうんですよね。ファンのひいき目を大きく割り引いても、竹澤さんの演奏が特別なのは素人目にもわかります。もう一生ついて行きますお姉様!第1楽章は妖艶な雰囲気から始まり、フランスっぽいメロディも時折顔を出しますが、すぐまた妖しげになって駆け抜けていきます。フランスって一見華やかなようでいてその実は闇が深いのかもしれないなと、演奏を拝聴して何となくそう感じました。以前、竹澤さんのリサイタルでフランクのヴァイオリンソナタを聴いたときも意外にシリアスだと感じたので、パリを拠点に活動されている竹澤さんならではの思いがそこにあるのかもしれません。第2楽章は比較的優雅です。ヴァイオリン独奏のメロディは美しく、竹澤さんはさすがの貫禄で美しいながらも少し憂いを感じさせる演奏を聴かせてくださいました。木管金管もゆったりとした温かなメロディで受け入れてくれて、弦はハモったりピチカートしたりで静かに寄り添ってくれます。楽章の終わり頃にチェロの皆様が奏でる旋律が個人的にツボです。この楽章はプロコフィエフが完全帰国する前、ロシア南西部の河港都市に滞在していた頃に書き進められたそうなので、ウキウキ気分ではないもののどこか懐かしい気持ちが表れているのかもと思いました。第3楽章は、冒頭からスペインの舞曲風の華やかで艶めかしいヴァイオリン独奏がカッコイイです!一方でオケは、もちろん見事に調和しているのですが、なんだか不穏な雰囲気。普段は下支えに徹するコントラバスまで加わり、低弦の皆様が大人数で束になって主張するところはドキドキしましたし、それに対峙するヴァイオリン独奏が毅然とした態度かつ余裕の表情で返すのには痺れました。またこの終楽章においては、1曲目のチャイコフスキーではごく控え目だった打楽器が大活躍します。大太鼓・小太鼓・シンバル・トライアングル・カスタネットを男性奏者と女性奏者の2名で分担して大忙しの様子でした。竹澤さんの情熱的な独奏に合いの手を入れるカスタネットは、男性奏者のかたが演奏。これ、少しでもテンポや音がズレたら全てが台無しになると思うのですが、ぴたっと寄り添った響きで感激しました。練習で合わせた時間はごく限られていたと思われますのに、本当にありがとうございます!カスタネットのかたは、確かアルプス交響曲のドキュメンタリーで拝見した、雷や風の音を表現する打楽器を担当されたかたですよね?扱う楽器は多岐にわたり、流れを生かすも殺すも打楽器の一打にかかっているシーンは多いと思われます。頭が下がります。話を戻します。今回の曲はソリストがゆっくりできるところがほぼ無いにもかかわらず、竹澤さんは終楽章の高速のクライマックスに至る最後の最後まで超人的な集中力で見事に弾いてくださいました。いえうまいだけの人なら世の中にいくらでもいると思います。高度な技術は当然のこととして、竹澤さんは聴き手の想像や期待を遙かに超える衝撃を聴き手に与えてくださるんですよね。私はこの打ちのめされる快感がたまらなく好きで、もう何度でも演奏を聴きたいと思うのです。竹澤さんがここに至るまでには、きっと尋常ではないご苦労があったことと拝察します。特にお若いうちはおそらく理不尽な目にもあってきたのでは?「演奏家は実力がすべて」という聞こえの良い建前がある一方で、いくら技術面が優れていてコンクールの実績があったとしても、日本人の若い女性奏者がヨーロッパで最初から歓迎されたとは考えにくいです。そんなきれい事だけでは済まない厳しい業界においてまさに「実力」で勝負し続け、そして「世界のKYOKO TAKEZAWA」の名声が不動のものになった今でもさらに高みを目指し続ける竹澤さん。すごいでは言葉足らずですが、すごすぎます!もう私がここで言葉を尽くしたところで伝わっている気がしません…。まだ竹澤恭子さんの生演奏を聴いたことがないかたは、ぜひともコンサートに足を運びその素晴らしさをご自分の五感で感じてください。そして打ちのめされて震える快感を知って頂きたいです。

ちなみに今回の協奏曲に関しては、私は竹澤さんが海外オケと共演した1990年録音のCDを持っています。もちろんそちらも素晴らしいですが、今回の札響との共演はお若い頃の録音よりもさらに良いと感じました。今回の竹澤さんの演奏は年齢と経験を重ねたからこその深みがあり、そして札響との相性も抜群に良かったです。もし今回の録音があるのでしたら、ぜひCD化して頂きたくお願いします!欲を言えばDVDが欲しいですが、撮影カメラは見当たらなかったので…。

ソリストアンコールJ.S.バッハ無伴奏ヴァイオリン曲で、金曜と土曜は別の曲でした。拍手喝采の会場は、竹澤さんがヴァイオリンを構えると一瞬で静まりかえり、一音も聞き漏らすまいという体制に。この大きなホールにいるお客さん達が揃って竹澤さんに魅了されていると思うと、私はまるで自分のことのようにうれしくなりました(※図々しい)。竹澤さんは先ほどまでの熱演の疲れは感じさせず、ヴァイオリン一丁のみで大きなホール全体に素晴らしい音を響かせてくださいました。大拍手です。竹澤恭子さんのような素晴らしい演奏家と同時代に生きていて、しかもその演奏を目の前で聴けるなんて、こんな幸福はそうそうないと私は強く思います。遠路はるばるお越しくださり最高の演奏をしてくださった竹澤恭子さんはもちろんのこと、今回この企画を立案・進行してくださった皆様そしてソリストをがっちり受け止めた指揮のユベール・スダーンさんと札響の奏者の皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございます。


休憩をはさみ後半はサン=サーンス交響曲第3番『オルガン付き』」。編成が大きく、オルガン付きどころか連弾のピアノまで付いています。やっと出番が来たトロンボーンとチューバをはじめ、イングリッシュホルンバスクラリネットコントラファゴットと、低音の管楽器も揃い踏みです。Kitara専属オルガニストのシモン・ボレノさんもオルガンの前に着席して、全員揃ったところで指揮のユベール・スダーンさんが登場。この大人数なのに、第1楽章第1部の最初はごくごく小さな音から入ります。小さな音でも美しく聞こえるのは、ホールの音響が良いだけでなくやはり演奏のレベルが高いからですよね。やがて木管金管も弦も主張し始めティンパニも入ってきて、全体を通して何度も出てくる印象的なメロディを複数の楽器が奏で始めると、聴いているこちらはゾクゾクして音が重なる管弦楽の良さが最初から味わえました。まだオルガンとピアノは登場しないものの、この後どのように入ってくるのかが楽しみに。第1楽章第2部の冒頭からオルガン登場です。オルガンに合わせて弦の皆様が奏でる美しい旋律に、ゆったりとした気持ちになれます。低弦のピチカートも良い仕事していますし、ちょっとだけコントラバスが主役になるところが個人的に好きです。木管とホルンの音色も温かく、トロンボーンが入ると教会音楽のような雰囲気に。第2楽章第1部は印象ががらりと変わって、ゲーム音楽であれば戦闘モード(と、家でCDを聴いた息子が言ってました)な雰囲気で始まります。特にフランスの曲でよく言われる「循環形式」がなんたるかは私はわかっていませんが、第1楽章第1部で聴いたメロディが別の形で戻ってきたなと何となく感じ取れました。戦闘モードが終わると、木管の軽やかな演奏に続いて低音から高音に駆け上るピアノがかわいらしく登場。束の間の楽しい散策モードを経て、弦の強奏が中心の戦闘モード再び。しかしそれを過ぎると低めの音で金管が一瞬主役になるところがあり、金管楽器の魅力に気付かされました。オーボエソロと続く他の木管の美メロにうっとりしていると、途切れなく第2楽章第2部へ。冒頭いきなりオルガンの大音量が鳴り響き、たとえ予備知識があっても実際に生演奏を聴くと驚かされます。客席でもビクッとしていたかたが数名。荘厳な響きとはいえ、心臓に悪い…。そのオルガンの合間に入ってくる弦と木管が気分を盛り上げてくれます。キラキラした高音のピアノも入って、気分は最高潮に。時々オーボエ・フルート・クラリネットがソロをリレーする穏やかなところを挟んでメリハリをつけながら、オルガンを中心に全員参加の合奏で盛り上がります。私は会場で聴いていてただただ圧倒されました。荘厳かつ壮大に曲は締めくくり。会場は拍手とブラボーで、指揮のユベール・スダーンさんは何度もカーテンコールに戻ってきてくださいました。どの楽器もそうではあるのですが、特にパイプオルガンは録音と生演奏ではまったくの別物だと私は思います。家でCDを聴いたときとは比べものにならないくらい、私は今回の生演奏には感激しました。発表当時、この曲が大絶賛されたのはうなずけます。この成功を賞賛して、サン=サーンスのことを「フランスのベートーヴェン」と言った人がいたそうですね。しかし私はむしろベートーヴェンとは全く違う、サン=サーンスが彼にしか作れない曲を生み出したことを讃えたいです。サン=サーンス交響曲第3番『オルガン付き』」は、きっと後に続く作曲家の「あこがれ」になったはず。

今回の演目は、本来もっと短めの曲が来るはずの1曲目も長く、また2曲目の協奏曲はソリストの気迫を受け止めるために相当なパワーが必要だったと思われます。そんな前半だけでも合わせて約1時間あり、後半も約40分と長丁場。中でも出番が続いた上に担当パートの休符も少ない奏者のかたは、ずっと演奏しっぱなしで大変だったことと存じます。にもかかわらず、ごく小さな音から大音量の全員参加の合奏まで、最初から最後まで美しくかつパワフルな演奏でした。指揮のユベール・スダーンさんそして札響の皆様、本当にありがとうございました!

今回はめずらしくアンケートが配布されました。終演後、私はしばらく座席に残ってアンケートを記入。ふとステージを見ると、今回もコントラバス奏者の皆様がご自分のコントラバスを布で磨いておられました。客演の女性奏者のかたも同じくです。演奏でお疲れのところ、頭が下がります。縁の下の力持ちのコントラバス、特に今回は重低音でメロディを奏でる場面もあり大活躍でしたね。大変お疲れさまでした!

終演後にソリスト竹澤恭子さんのサイン会があることを密かに期待していたのですが、ありませんでした(涙)。私は協奏曲のCDを2枚(金曜と土曜の両日分)持参して、準備万端だったのですが…。人見知りの私でも、サインを頂くという「合法的にあこがれの演奏家に近づけるチャンス」があれば勇気を出して列に並ぶんですよ。しかし、今回のお客さんの数は3月のリサイタルの時と比べてざっと10倍近くいるわけですから、人が殺到して何かあっては大変という事情があったのかもしれません。それに聴き手としては、目の前で最高の演奏を聴かせて頂けたことが何よりの記念です。竹澤恭子さん、きっとまた札幌にいらしてくださいね。そして再び私達を容赦なく打ちのめしてください!お願いします!


ちなみに今回の席は、金曜がLAブロックの真ん中あたり(※5月の定期と近い席でした)、土曜がRBブロック後方でした。LAブロックはステージの一部が見切れてしまうのは残念なのですが、指揮者もソリストもそして奏者の皆様も至近距離で拝見できるので、私は結構気に入っています。そしてRBブロック、とっても良いですね!中央のCBブロックのすぐ横だったおかげかもしれませんが、耳と肌で感じる音のバランスが良いと感じましたし、ステージも俯瞰できます。ただ、やはりステージは少し遠く、演奏家の手元や表情まではよく見えません。私は今回、買ったばかりの双眼鏡を持参して、時々はグラス越しにステージを見ました。それでも視界がピンポイントになるし続けて使うと酔うしで、そんなに頻繁には使いませんでした。RBブロックの前方なら視界面でもよさそうなので、一回券を購入する際は選択肢に入れようと思います。RBブロックの前方はS席になりますが、一回券であればA席と500円しか差は無いですし。

また今回特筆すべきは、ステージのホルンの場所に奏者がいない席が一つ設けられていたこと。私は金曜夜のツイッターでそのことを知り(※金曜の席では見切れてしまって気付けませんでした)、土曜にステージを見ると確かにそうでした。プログラムにはホルン副首席奏者の橋本さんの訃報があり、今回はご逝去直後の定期演奏会。橋本さんの席が用意されていたのですね。お隣の奏者のかたがホルンを2つ持って入場され、橋本さんの席に1つ置きその前の楽譜を開く…私はそれを拝見してうるっとしました。また層が厚い札響なら当たり前とはいえ、ホルンパートが完璧な演奏をしたことも胸にきました。どんな組織であれ、たとえ重要な人が欠けても残った人達で回していくのだと思います。でもだからこそ、大切な人が戻ってこれる席が用意されていたことは、その存在のかけがえのなさを尊ぶこの上なく真心のこもった計らいだと感じました。そしてその席が空席であることの痛みを同じ会場にいる人達皆で受け止めたことを、私はずっと忘れません。私は新参者のため、残念ながら橋本さんの演奏をコンサートで直接聴く機会はありませんでした。しかし最近購入したエリシュカさん指揮のブラームス交響曲全集では、ホルンを愛するブラームス交響曲すべてにおいてホルンがとても印象的な演奏をしています。おそらく橋本さんはその演奏の要になっておられたのだと思います。そして闘病生活で橋本さんがお休みしていた札響で、私が生演奏を聴いたブラームスの1番2番4番いずれにおいてもホルンは素敵でした。他のホルン奏者の皆様が橋本さんの精神を確かに受け継いでくださっています。1978年の入団から長く札響を牽引してくださった橋本さん、ありがとうございました。どうぞ安らかに。


なお今回の公演の専門的なレビューは、次号の「さっぽろ劇場ジャーナル」誌面に掲載されると思われます。さらに今回は特別に、竹澤恭子さんの協奏曲のレビューが早くもweb公開されています。ぜひお読みください。以下にリンクを置きます。ちなみに私は自分のレビューを書きあげる前でしたので、この文章を書いている時点では未読です。弊ブログのこの記事を公開後に拝読します。

www.sapporo-thj.com


また、2019年3月にふきのとうホールで催された竹澤恭子さんのリサイタルにつきましては、「さっぽろ劇場ジャーナル」第3号の誌面に掲載のレビューがとても読み応えがあり分析も興味深いです。もしお手元に本誌がない場合はぜひ入手してお読みください。そして私が「さっぽろ劇場ジャーナル」第3号を読んだ感想は以下のリンクにありますので、そちらも参考までにどうぞ。リンク先の記事の冒頭で「さっぽろ劇場ジャーナル」の入手方法について紹介しています。 

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

おまけ。竹澤恭子さんのリサイタルのレビューは弊ブログにもあります。以下にリンクを置きますので、よろしければお読みください。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

第521回ほくでんファミリーコンサート(2019/05) レポート

このコンサートの2日前に江別市でブラ1を聴いたばかりなのに、今度はブラ4です。たとえ日程が近すぎても、ブラームス命の私に行かない選択肢はありません!結果として5月末は定期演奏会に始まり3回も札響のコンサートを聴きました。ありがたいことです。

なお、江別のコンサートレビューは以下のリンクからどうぞ。コンマスは今回と同じく田島さんでした。私としてはブラ1からブラ4の流れは気持ちの中で繋がっているので、できましたら江別の方のレビューを先にお読み頂いてからこちらの記事に進んで頂ければと思います。なお、リンク先記事の末尾に、昨年のほくでんファミリーコンサート(メインはブラ1でした)および2019年5月の定期演奏会レポート記事のリンクがあります。それらの記事に興味があるかたは、お手数ですがリンク先の記事から進んで頂くようお願いします。 

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

はじめに告白と謝罪から。実は今回のコンサート、私は抽選に外れました。しかし札響のブラ4ですから、私はどうしてもあきらめきれず、最終的にはネットオークションで整理券を購入しました。本当は転売のチケットを購入してはいけないことは知っています。申し訳ありません。いらない情報かもしれませんが、価格は送料込み1000円でおつりが来ました。

「第521回」という数字が物語るように、北海道電力主催のこの企画は歴史があるようです。今は札幌とその他の地域あわせて年に3回程度行われているようですが、以前は札幌では毎月開催されていて、整理券は街中で誰でも手にすることができたという話を聞いたことがあります。北海道電力さん太っ腹!北海道の地で札響と聴衆を育ててくださり感謝しています。

座席は列に並んだ順に「良い音」の席に案内されます。私は昨年同様、16時から始まる引換にあわせて一度早めに来て並び、座席券をゲットしてからいったん自宅へ戻って家族の夕食を準備し、開演に間に合うよう再びキタラに戻りました。今回の座席はCBブロック後方の中央寄り。音は良かったですがステージは少し遠く、オペラグラスがあればよかったかなと少しだけ思いました。そして会場を見渡すと、わずかですが空席がありました。無料招待とはいえ、せっかく当選したにもかかわらず権利放棄した人が少なからずいたということです。抽選に外れて涙をのんだ人もいるのに…と私は内心複雑でした。企業主催の一般公開されるコンサートには、低価格で販売するものと無料招待のものがあります。個人的にはほぼ確実に行けることからチケット購入する方がありがたいですが、それぞれの企業のお考えやシステム上の都合があるのはわかります。しかし、座席券の引き換えのために並ばせるのでしたら、いっそのこと事前の整理券配布(抽選と郵送にはコストもかかると拝察します)はせずに当日の先着順というスタイルでもよいのでは?とふと思いました。もちろん勝手な思いつきですので軽く流してくださいませ。


では感想に進みます。いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘頂けますと助かります。

 

第521回ほくでんファミリーコンサート
2019年5月28日(火) 18:30~ 札幌コンサートホールKitara 大ホール

【指揮】
熊倉優

管弦楽
札幌交響楽団

【曲目】


まずはツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。


そうなんです。私得プログラム、絶対に聴きたかったんですから!転売のチケットを買った件につきましては平謝りしますし、最終的にちっちゃいバチもあたったので(後述します)、チャラとは言わないまでも片目をつぶって頂ければありがたいです。悩みましたが、ブログ記事にも残すことにしました。

指揮の熊倉優さん。1992年生まれのお若いかたです。プログラムによると、師事した指揮者のお一人には先日江別で指揮をされた梅田俊明さんのお名前が。尾高忠明さんからつながっています!熊倉さん、現在はN響パーヴォ・ヤルヴィさんのアシスタントをされているそうです。今回の演奏については、私は初めて生演奏で聴いた演目だったこともあり、大いに楽しませて頂きました。しかしネット上の感想には、今回の演目を得意とした偉大なマエストロと比べて物足りなさを感じたとの趣旨の声が。念のためお断りしておきますと、こんな声があがるのは良いことだと私は考えています。いじめたいわけではなく「愛」だとはっきりわかるからです。話を戻すと、私はそのマエストロを直接存じ上げないので正しくはわからないのですが、言ってみれば至極当然だろうなとは思いました。私が好きな落語の世界に「長生きも芸のうち」という言葉があります。年齢と経験を重ねてやっと見えてくることやできることがあるはずです。熊倉さんはお若いんですから、まだまだこれからですよ!最高の音響のキタラで、最高のオケである札響のタクトを振った経験は、大きな糧になったはず。今後のご活躍に期待しています!そして私はまた改めて札響が好きになりました。指揮者によって奏でる音が違うのは、どんな場合でも指揮者に従って演奏している証ですよねきっと。札響の演奏家の皆様は、何度も演奏している曲でよりベターな解釈を知っていても、指揮者の指示を尊重し自分勝手なふるまいはしない人達です。信頼できるオーケストラだと、生意気ですが私はそう思います。

今回のオーケストラメンバーは、先日の江別よりは首席奏者のかたが入っていましたが、首席不在のパートもありました。しかし当然ながら演奏に不安要素はなく、お若い指揮者に寄り添って素晴らしい演奏をしてくださいました。ありがとうございます。カーテンコールのときに、コンマス田島さんが指揮の熊倉さんの襟を直してあげたんですよ。肩に手を回したので、え?ハグなの?チューなの?と私は一瞬混乱したのですが(笑)、その優しさに会場はほっこりしました。

開演前にHBCアナウンサーの司会者が出てきて会の開始を告げました。また昨年のコンサートでは節目節目で指揮者のトークがあったのですが、今回はありませんでした。そのためか多くの人が司会者がいたことを忘れてしまい、アンコール後は席を立って帰りはじめそこに慌てて司会者が出てきてしめくくるという変な進行になりました。昨年は半分がポップスでメインのブラ1も指揮者のトークが先にあったので、ビギナーにもやさしい仕様だったと思います。今年は昨年と違って純粋なクラシック音楽のコンサートだったため、昨年の期待感で来た人はもしかすると戸惑ったかもしれません。


演目に入ります。前半はドヴォルザーク「スラブ舞曲集」から7曲セレクト。ブラームスハンガリー舞曲」のヒットで味を占めた出版社が、ドヴォルザークに作曲依頼したのが「スラブ舞曲」。メインのブラームスを意識してのプログラムだったのかもしれません。今回の選曲は有名どころばかりで、私も大体は知っていました。1曲目が勇ましく始まったところで「やっぱりキタラって音がすごくきれい!」と感激。金管楽器も遠慮せず大きな音を出していてうれしい。曲の盛り上がりと同時にテンションも上がります。1曲目の終わりでまばらに拍手が起きるハプニングがありましたが、その後は曲の切れ目や楽章の区切りで拍手が起きることはありませんでした。民族音楽を題材にしているためか、エキゾチックなところや牧歌的な雰囲気のところ等、様々な表情のメロディが次々と出てきて楽しかったです。超有名な46-8や72-2では客席の熱もちょっと上昇したようにも感じました。曲ごとに編成が少しずつ違うのでしょうか?一人のピッコロ奏者のかたがあるタイミングで舞台に入ってきて、出番が終わると退場したのを目撃しました。弦楽器も管楽器も打楽器もそれぞれに活躍の場があるので、私を含め初めてスラブ舞曲の生演奏に触れた人にとっては、目で見て耳で聴いて楽しめた演奏だったと思います。

後半はお待ちかねブラームス交響曲第4番」です。第1楽章。重々しく始まるブラ1とは違い、ブラ4の冒頭は弱い音から入ります。悲しげな雰囲気のこの冒頭部分が後から何度か形を変えて出てくるのを、私はなんとなく把握しました。弦と木管を中心とした美メロが次々と小出しに出てきますが、個人的には一瞬チェロが主役になるところが一番のツボです。時折心臓の鼓動と呼応するかのように入ってくるティンパニが頼もしく、今回も流れに身を任せようと思えました。続いて教会音楽のようなホルンソロで始まる第2楽章。しばらくはホルンと木管楽器が主役で、私は何とかオーボエクラリネットファゴットを聞き分けようとしました。フルートはわかるんですが、今まであまり管楽器を意識してこなかったのでまだこのレベルで申し訳ないです。最初ピチカートで寄り添っていた弦が主役になってからのメロディはとても美しくて、ここでもやはりチェロが良いなと感じました。初めのホルンソロのメロディを他の楽器も一緒に奏でて優雅な第2楽章が終わると、この交響曲の中では唯一明るく元気な第3楽章へ。個人的にこの第3楽章は大好きです。「らららクラシック」でも「恋するクラシック」でも飛ばされてしまった第3楽章ですが、これがなくっちゃ続く第4楽章が映えないですって。それに人生は悲劇だとしても、楽しいことが一切無いなんてそれは嘘。トライアングルやトランペットも派手に加わって盛り上がります。私はその楽しさに素直にノリながらも、おそらく休符しか書かれていないであろう楽譜を見てじっと座っておられるトロンボーンのお三方が気になっていました。ブラ1もそうなのですが、今回のブラ4も終楽章までトロンボーンは放置プレイなんですよね…。そして楽章の終わり頃で、今までヴァイオリンがメインで奏でていたメロディを低音の弦が一度だけ演奏するところが個人的に好きです。どこまでも低音の弦楽器が好き。ブラームスは特にコントラバスの下支えがうまいと私は思っています。いよいよ第4楽章トロンボーンの皆様出番ですよ!他の管楽器とティンパニも一緒だけど、トロンボーンがあってこその荘厳な出だし。そしてほどなく弦楽器の流れるような美メロが!ハンガリー舞曲に少し似ているけどより悲劇的な印象のここが私はとても好きです。何度でも言いますが、ブラームスがメロディメーカーじゃないって言ったのは一体誰なんです?そして来ましたフルートソロ。首席奏者の演奏はさすがの安定感!でもお隣にいらした副首席奏者のかただってすごい演奏家なんですよ。先日の江別のコンサートで、私はこの耳で確かに聴いたんですから。主役を木管楽器とホルンが引き継いでしばらく穏やかなところを経て、トロンボーン再び。その後は悲劇的ではあるんですが、私はただ音色の美しさに聞き入っていました。最後は第4楽章冒頭の荘厳なメロディがパワフルになって締めくくり。明るく終わるブラ1とは違い、ブラ4はハッピーエンドではないです。1番の約10年後に書き上げた4番で、ブラームスがなぜこんな結論を出したのか、私はまだきちんとわかっていないと思います。今は「悲劇的だけど美しい音色ね」程度の聴き方しかできていませんが、今後人生経験を重ね、録音や生演奏に繰り返し触れて、いつか少しでもわかるようになりたいです。

アンコールドヴォルザーク「弦楽セレナーデ」より第1楽章。弦だけで演奏される曲で、弦楽器スキーの私としてはうれしかったです。主旋律はヴァイオリンだけでなく順番にヴィオラやチェロも担当してくれました。もうチェロがとってもカッコイイです!ドヴォルザークは有名なチェロ協奏曲を生み出した人物ですから、チェロの魅力の引き出し方がうまいのかも。そしてもちろんずっと下支えしてくれるコントラバスも渋くて大好きです。続きも聴きたくてたまらないのに、アンコールは第1楽章のみ。素敵な演奏をありがとうございます!それにしても、札響の弦の音色は本当に美しいですよね、もう。いつもクール&スマートな弦の皆様。実は美しいだけじゃないすごい演奏も披露してくださるってこと、私は知ってい(以下略)。

終演後は、ロビーにいた誰からも構ってもらえていない気の毒なゆるキャラの着ぐるみを横目に、「ドレミの箱」に募金をして会場を後にしました。北電の皆様、素晴らしい企画を続けてくださり、また今年も開催してくださったことに感謝します。そして札響の皆様、つい2日前の地方公演だけでなく、その前の北海道銀行主催のコンサート、さらにその前は定期演奏会と、演奏会が続くハードスケジュールだったにもかかわらず毎回最高の演奏を聴かせてくださりありがとうございます!

 

 そして私は、先輩方が大絶賛されているエリシュカさん指揮・札幌交響楽団演奏のブラームス交響曲全集をネット注文しました!早く聴いてみたいです。届くのが楽しみ♪


以下は蛇足としてあまり愉快じゃないことを書きます。コンサートレビューは感激を覚えておきたいがために書きますが、以下は忘れるために書きました。ご了承頂けるかたのみ以下お進みください。

 

私はこの日、席が近かったマナーの悪いお客さんに初めて注意しました。後悔はしていません。その人は年の頃は60代位と思われる年配女性で、どうやらお友達に誘われてついて来た様子でした。演奏が始まってもお友達にずっと小声で話しかけていて、相手にされないとわかると手元のプログラムと広告を丸めてずーっとバシバシくしゃくしゃ手混ぜをしてとにかくうるさい。それでも私は前半は我慢していました。休憩時間にこの人が帰ってくれるか、お友達が注意してくれるか、もしくは眠ってくれるかを期待して。しかし後半も同様でした。今その話は不要だろうと思う他愛もないことをお友達に小声で話し続け、やはり休み無くがさごそ手混ぜ。私はついにやめてくれるよう注意したら以降は黙りました。私はクラシック音楽を高尚なものとは思いませんが、微妙な機微を味わう繊細なものだとは思っています。特にブラームスの場合、良い部分はチラ見せなのでちゃんと聴かないと聞き逃してしまうのに、つまらない雑音に邪魔されるなんてイヤです。周りの人達だってきっとそうだと思います。かくいう私も初心者なので、初心者には優しくしたいです。とはいっても聞く意思がないだけでなく非常識な迷惑行為を繰り返す人には寛容になれません。先日の江別では低学年の子供達だってかしこまって聴いていましたよ。その人は結構な年を重ねているにもかかわらず、最高のホールで最高の演奏をしかも無料で聴けるこの恵まれた環境をなんとも思わないのがまず信じられません。演奏をありがたがれとまでは言いませんが、最低限の敬意を払うのは当たり前のことでは?そしてたとえ自分が退屈と感じたしても、人に迷惑をかける行為をしてはいけないことすらわからないならいっそ来ないでほしいと、憤りすら覚えてしまいました。帰宅後も私はこのことを何日も引きずってしまいつらかったです。こんなことになったのは、そのときの私にまったく気持ちに余裕がなかったせいもあるかもしれません。言い訳ですが、連日家族の予定やコンサートが続いて疲れがたまっていたのに加え、その日ショッキングな報道があって精神的に参っていたんですよね。心頭滅却できなかった私は人間ができていないなと反省はしています。色々書きましたが、今更どうこう言っても詮無きこと。転売のチケットを購入したバチがあたったのだと思うことにして、この件は忘れます。

 

最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

札響えべつコンサート2019(2019/05) レポート

5/18にも札響の定期演奏会を楽しんだ私ですが、ほぼ1週間後の5/26にもまた札響の演奏会を聴きにうかがいました。今回の会場はなんと江別市です。演目にひかれて(だってブラ1ですよ札響のブラ1!!!)、札幌からさほど遠くない距離なので思い切ってプチ遠征してきました。最近、というよりいつも札響さんは定期演奏会に企業主催の公演に地方公演にと、とてもお忙しそうです。特に地方公演の場合はいつものホームグラウンドとは異なる環境でベストなパフォーマンスをする必要があり、大変なことと存じます。

npo-egk.org


演奏会当日は5月にもかかわらず真夏日となり、私は会場最寄りのJR駅から日差しに参りながらも会場まで歩きました。札幌から近い土地ですが、一軒家が並ぶ閑静な住宅地でした。大きな通りに出るとそこに市民会館がありました。

では感想に進みます。いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘頂けますと助かります。


札響えべつコンサート2019
2019年5月26日(日) 14:00~ 江別市民会館

【指揮】
梅田俊明
【ヴァイオリン】
成田達輝
管弦楽
札幌交響楽団

【曲目】


まずはツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。


ブログ記事ではもう少し詳しく書きたいと思います。今回は相互フォローのかたとツイッター上で演奏会の感想をやりとりしたおかげで、私のふわっとした感覚が少し整理できました。ありがとうございます!とはいえ私が理解できた範囲内のことを、専門用語もわからないままに書きますので、世の中のお役に立てる内容ではありません。それでも私個人の感激を記録しておきたいがために、今回もブログ記事にまとめます。いつも読んでくださる皆様には感謝しています。


はじめに今回の会場について。来る前から私が心に誓っていたのは「キタラと比べちゃいけない」。クラシック音楽のために設計された最高の音響のキタラと、地方の年季が入った市民会館では、音が違っていて当たり前です。また、今回私は自由席を購入しました。指定席は地元のかたにお譲りしようと考えて…いえこれはきれい事です。会場に対し席にこだわる程の期待をしていなかったというのが本当のところです。そして座った席は、指定席ゾーンの一列後ろの中央寄り。小さな会場なのでステージはさほど遠くはなく、視界は良かったです。肝心の音の方は、率直に「思っていたよりも良い」と私は感じました。これは特に金管楽器の音の出し方に工夫があったため、というフォロワーさんの分析に納得。特にブラームスはホルン以外の金管楽器の出番は少ないとはいえ、トロンボーンもトランペットもここぞというときにパワフルに登場して深みを与えてくださいました。音が弱すぎると意味が無いですし、かといって強すぎると会場の弱点があらわになるしで、絶妙なバランスを探してくださったのだと思います。感謝です。またこれは音響のせいではなく譜面台の位置のせいだと思うのですが、前半は楽譜をめくる際に奏者の皆様が前屈みになって一歩足を踏み出す形になり、一斉に「ガッ」と靴が鳴る音が聞こえたのが少し気になりました。しかしこれは後半では解消されていました。

指揮の梅田さんは、5/22に行われた「道銀ライラックコンサート」に引き続いての指揮です。そちらは私は抽選に外れてしまい涙をのみましたが、ネット上での道銀ライラックコンサートの評判はとても良かったです。そのため私は行く前からえべつコンサートへの期待が高まっていました。配布されたプログラムによると、梅田さんが師事した指揮者の中には尾高忠明さんのお名前も。またドラマ「のだめカンタービレ」の指揮指導もされていたそうです。今回の演奏会については、フォロワーさんの言葉をお借りすると「歌っていた」ブラ1はもちろんのこと、前半2曲とアンコールに至るまで前評判で期待した以上のものを聴かせて頂けたと私は感じました。演奏を聴いた印象では、札響との信頼関係はバッチリ。そして、札響の皆様について。今回のコンマスは田島さんでした。奏者の皆様のお顔を拝見すると、各パートの首席のあのかたもこのかたもいらっしゃらない、と私は最初少し戸惑い心配に。地方公演と定期演奏会とではこういった面でも違うのですね。しかし演奏が始まると不安はすぐに吹き飛びました。どのパートの演奏も素晴らしい!当たり前ですよね、大変失礼しました。いつもは首席のかたの独壇場になるソロパートを、今回は主に副主席のかたが見事に奏でてくださったのを聴いて、札響の層の厚みを実感できました。演奏が進むにつれて会場の音響の弱点がまったく気にならなくなったのは、ひとえに演奏が素晴らしかったからに他なりません。私、地下鉄とJRを乗り継いで江別まで来たかいがありました、本当にありがとうございます!

会場入りしたお客さんについても簡単に。収容人数1000人ほどの会場は9割弱が埋まっていた感じ。大人のお客さんに混ざって、招待の小学生がたくさんいたのが印象的でした。中には私の娘と同じくらいの低学年の子もいましたが、みんなお行儀がよかったです。子供達にとっては本物の生演奏に触れる良い機会になったと思います。そしてできれば札幌市内の全小学6年生を対象とするKitaraファーストコンサートのように、学校の同級生たちと一緒に音響が良いKitara大ホールで聴きやすい有名曲を聴かせてあげたいなと、母親目線ではそう感じました。また大人のお客さん達も演奏会に慣れておられるかたが多い印象で、楽章の区切りで拍手が起きるようなことはありませんでしたし、私の席周辺にはマナー違反の人もいませんでした。えべつコンサートの主催はえべつ楽友協会。毎年札響を招いた演奏会を開催しているほかにも、0歳から聴けるコンサート等の企画をされているようです。例えば Andante sostenuto ではなく日本語で「遅く、音を保って」と書かれているプログラムは曲の解説も充実しており、一緒に配布された「がくゆう倶楽部」という会報も大変読み応えがありました。札幌にいると恵まれた環境をつい当たり前のように感じてしまうのですが、地方で地元のかたたちが努力して演奏会を企画し、本物の生演奏に触れる機会を作っておられるのは本当に素晴らしいこと。頭が下がります。

開演前にステージでは自主練をしている奏者のかたたちが何名かいらっしゃいました。その日の演目に混ざって、今のはスラブ舞曲?次はブラ4?と、火曜日の別公演の演目のメロディも聞こえてきました。日程にほとんど開きがないハードスケジュールで、複数の演奏会の準備を並行して進めているんですね。奏者の皆様はもちろんのこと、スタッフの皆様にも改めてお礼申し上げます。スケジュールが大変な中、毎回最高の演奏をありがとうございます。


演目に入ります。最初の曲ロッシーニ「歌劇『ウィリアム・テル』序曲」。私は通して聴いたのは初めてです。最後の方の有名なところの印象しかなかったので、冒頭のチェロ独奏(首席のかたでした)にびっくり!続いて他のチェロおよびコントラバスが独奏チェロに寄り添う…この段階で、低音の弦が好きな私の完敗です。こんな聴かせどころを作ってくださるなんて、ロッシーニさんありがとうございます!ロッシーニさんのこと、でっかいフォアグラにキャビアとトリュフを添えたくどいイメージ(※ひどい偏見)程度の誤った認識しかなくて本当にごめんなさい。そしてチェロ首席奏者の石川さん、私はお名前をしっかりと覚えました!私は愛が重い傾向があるので、少し遠慮しますから遠くから応援させてください!演奏の話に戻します。華やかなフィナーレの前にも聞き覚えのあるメロディがいくつも出てきて、知らないと思い込んでいた曲が案外なじみ深いものだとわかりました。嵐のようなところも、穏やかな朝のような静けさも、とっても素敵…と聞き惚れていたところに、いきなりインパクト大の金管楽器のファンファーレが登場してまたビックリ。不意打ち!でも有名な行進曲、楽しかったです。どうしても高音の派手な部分は少し耳に触ったのですが、会場の音響を考えるとそこは仕方がありません。むしろあの環境におけるベストな演奏をしてくださったことに感謝です。1曲目から会場は大拍手。

全体的に少しヴァイオリンの皆様の椅子を後ろに下げ、ソリストをお迎えしての2曲目パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第2番『ラ・カンパネラ』」ソリストの成田さんは暗譜されていたようで、最初から譜面台はありませんでした。初めはオケパートで、やがてソリストの出番に。登場してすぐは哀しみを感じる旋律を奏で、音色はとても美しくインパクト大。しかし個人的には少しメロディが明るくなるところに艶っぽさがあるなと感じ、お若くて技術が卓越したかただけどそれだけじゃないと思いうれしくなりました。偉そうにスミマセン。成田さんはご自身のソロパートを見事に弾いただけでなく、時には第2ヴァイオリンの前あたりまで下がってオケパートを一緒に演奏することも。いいところは弾きたくなりますよね、わかります!この時私は成田さんがなんだか歩き回っているような印象を受けたのですが、フォロワーさんとのリプのやりとりで、オケパートを演奏するときは立ち位置を下げていたのだと知りました。有名な第3楽章、鉄琴が高い音を鳴らして鐘の音を印象付けているとは!私は家でCDを聴いた時には気付かなかったです(プレーヤーがペラペラです…買い換え検討中)。リスト編曲の有名なピアノ曲とは似たところもあれば違うところもあり、管弦楽の壮大さも相まって、ピアノ曲もいいけどやっぱり原曲最高!となりました。そして何と言ってもソリストの見せ場満載。左手ピチカート、私は本物を初めて見ましたよ。聴衆が流暢なメロディを流暢と感じるのは、当然ながらソリストがよどみなく演奏しているからであって、こちらの想像以上に難しい演奏なんだろうなと思います。私はブラ1がお目当てで来たはずなのに、前半2曲が想像以上に楽しめたのはうれしい誤算でした。

ソリストアンコールパガニーニ「24のカプリース 第1番」ソリストである成田さんから曲名発表がありました。すぐに演奏が始まり、手の動きが見えないくらいに早くて、その超絶技巧に会場の空気が一変。私の隣にいらした初老の男性が「すごいな…」と。思わず感嘆の声が漏れ出た印象でしたが、私も同感です。すごいものを聴かせて頂けました。ありがとうございます!私は休憩時間にロビーに出てすぐに成田さんのCDを購入。アンコール曲も収録されていましたよ。あとはどうでもいいことですが、アンコール曲名紹介の貼り紙に「ガガニーニ」という地球は青かったみたいな謎の音楽家名がでかでかと書かれていたのが忘れられません(笑)。これも良い思い出です。

休憩をはさみ後半はブラームス交響曲第1番」第1楽章の重々しい冒頭部分ではあの印象的なティンパニに引き込まれます。実は私、家で手持ちの録音を聴く際は最初のティンパニに乗れるかどうかが運命の分かれ道になっています。どの録音も良いのですが、その日の状態によって微妙に乗れるテンポとそうでないものがあるんです。そして今回の演奏は「よしいける!」と最初から波に乗れました。ありがとうございます!基本的に重厚な第1楽章ですが、時折チラ見せしてくれる美メロの部分では、今どなたが主旋律を演奏されているのかを目で追いかけてみました。少しゆったりできる第2楽章は、やはりヴァイオリンのソロですよね。コンマス田島さんが美メロを聴かせてくださいました。こんな美しい音色を奏でる人が札響のコンマスなんですよ皆様!そしてオーボエとホルンのソロの美しさはもちろんのこと、フルートをはじめとする他の木管楽器の寄り添う音が素敵でした。クラリネットから入る第3楽章でも続くフルートを「素敵…」と感じ、この日のフルートは私のツボに入ったようです。優雅なところからだんだんと盛り上がってきて、またゆったりに戻り、そのまま途切れなく第4楽章に。私はブラ1は第4楽章が一番好きです。冒頭から第1楽章と同様にティンパニがリードしてくれます。弦の皆様の重厚で美しい旋律とドキドキするピチカートが交互に。木管楽器が後に来る美メロの先取りを少しだけ。力強いティンパニの後に、さあここからが良いところ。クララへのメッセージのホルンが来てフルートが繰り返し、続いてファゴットトロンボーンの素朴な音色が。そして来ました、めちゃくちゃ美しいメロディが次々と!ブラームスがメロディメーカーじゃないって言ったのは一体誰です?それから、ブラ1がベートーヴェン交響曲第5番や第9番と似てるって言う人は?今度私ととことんお話ししましょう(笑)。ブラ1好きの私のひいき目を差し引いても、「歌う」ような演奏がとても心地よかったです。主に主旋律を奏でるヴァイオリンや木管楽器やホルンはもちろんのこと、下支えする他の弦や金管楽器ティンパニも、全部良いです。叶うならずっと聴いていたいほどでした。それでも演奏はクライマックスへ。ずっと控えめだったトランペットとトロンボーンも力強く加わった全員参加の盛り上がりは、聴いていてただただ圧倒されました。私はもうその世界に没頭して、市民会館にいることを忘れてしまうほど。

演奏が終わると会場は拍手喝采で、指揮の梅田さんは何度もカーテンコールに戻ってきてくださいました。待機されていた鉄琴の奏者のかたも舞台へ。曲名紹介は特にないままアンコールの演奏が始まりました。ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウスの兄弟による「ピチカート・ポルカ」。私は以前アマオケの演奏を聴いたことがあります。鉄琴が入る以外は全部弦楽器、しかもピチカートだけで演奏されます。弦楽器スキーの私としてはとってもうれしかったです。ピチカートだけの演奏でも、やっぱり札響の弦の音色はとっても美しい…。同じピチカートでも、つい先ほど聴いたブラ1第4楽章のドキドキ感とはまったく違う印象でした。またヨハン・シュトラウス2世ブラームスと仲良しでしたし、重厚なブラームスの後にシュトラウス兄弟の遊び心のある楽しい曲を聴けたのもよかったです。演奏が終わると会場はまた拍手でいっぱいに。最初から最後まで本当に楽しかったです。ありがとうございます!

 

会場を出る際、演奏を聴き終えたお客さんが皆さん晴れ晴れとした表情だったのが印象的でした。また、ほとんどのオーケストラメンバーが退場したステージで、コントラバス奏者の皆様がせっせとご自分のコントラバスを磨いていらしたのが忘れられません。演奏が終わるとすぐに手入れするんですね。当たり前のことかもしれませんが、このように楽器を大切に扱う姿勢が良い演奏に繋がっているのですよねきっと。もちろん他の奏者の方々も、小さな楽器は手持ちで退場されているので、おそらく舞台裏でも楽器の手入れ大会が催されていたのではないかと拝察します。私は改めて札響の皆様が好きになりました。

終演後はCD購入者対象のサイン会があり、私も列に並びました。白い夏物のジャケットにお着替えした成田さんがCDの小冊子にささっと日付とサインを書いてくださいました。私はまた緊張して「ありがとうございました」しか言えなかったのが少し心残りです。重ねて、素敵な演奏をありがとうございました。今回の超絶技巧はもちろん素晴らしかったですが、まだお若い分伸び代があるので今後のご活躍にも期待しています!サイン頂いたCDは家宝にします。 

成田達輝 デビュー!

成田達輝 デビュー!

 

 

余談です。終演後のロビーには家族が車で迎えに来て待ってくれていました。私がロビーに出ると、まず小1の娘が全力笑顔で駆け寄り抱きついてきて、続いて中二病真っ盛りの息子まで「コンサートどうだった?」とにこにこ近づいてきました。おそらく私は素晴らしい演奏を聴いたばかりの興奮と喜びでにっこにこだったのだと思います。笑顔はうつるんです、これが私の持論。そして息子はアンコール曲の演奏の音漏れをロビーで聴いていたわけですが、「天ぷら油みたいだった」と言ってました。言い方!それに揚げ物よりずっと透明感あるきれいな音だとママは思う!またパパの提案で、江別産の小麦粉を使ったピザを提供してくれるお店で夕食を頂いてから帰ることに。とっても美味しかったです。私には大好きな音楽があって、大好きなオケが演奏してくれるのを聴くことができる。そしてそんな私の趣味のお出かけに、愛する家族が快く送り出してくれるなんて、こんなにありがたいことはありません。恵まれていると言われればその通りなのですが、私はそのありがたさを忘れずに日々生きていこうと思います。


おまけ。1年ほど前の記事になりますが、私が札響のブラ1を初めて聴いた昨年の「ほくでんファミリーコンサート」のレビューは以下のリンクからどうぞ。コンマスは今回と同じく田島さんでした。私はあの時も感激しましたが、今回は私自身の経験値が少しあがったためか(?)、さらに楽しむことができました。文章は相変わらずですが…。 ※姉妹ブログ「アニメ『クラシカロイド』のことを書くブログ」の記事になります。

nyaon-c.hatenablog.com

 

上の記事より少し前に公開した「Kitaraあ・ら・かると 2018」の記事は以下にあります。こちらで初めてソリストの成田さんにお目にかかったのでした。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲もすごく良かったですよ。実は私、成田さんを以前どこかでお見かけしたはず?と演奏会の間ずっとモヤモヤしていて、結局帰宅してから思い出したのです…本当に申し訳ありません。今回完璧に覚えましたから! ※姉妹ブログ「アニメ『クラシカロイド』のことを書くブログ」の記事になります。

nyaon-c.hatenablog.com

 

今回の演奏会の約1週間前にあった定期演奏会のレビューは以下のリンクからどうぞ。今回の演奏会では、最初から最後まで美しい音色を奏でてくださったクール&スマートな弦の皆様。実は美しいだけじゃないすごい演奏も披露してくださるってこと、私は知っているんですからねっ(笑)。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c

札幌交響楽団 第619回定期演奏会(土曜昼公演)および練習見学会 (2019/05) レポート

札響の定期演奏会デビューしてまだ日が浅い私ですが、2019年度は特別セット券「バーメルトの四季セット」を購入しました。

www.sso.or.jp


札響ドキュメンタリーを観てバーメルトさんのファンになった私は、できる限り定期演奏会や名曲シリーズに足を運びたいと考えていました。そんな折に本年度のバーメルトさんが指揮するすべての公演をセットにしたこの企画が出たのです。1回券を4枚買うよりお得な料金に加え、特典として練習見学会やマエストロのトーク・セッションがあることに強く惹かれ購入を決めました。席は自分では選べないのですが、A席ならおそらく間違いはないでしょうし、様々な場所に座ることでそれぞれの良さや自分の好みもわかるといいなと思いました。なお、バーメルトさんが首席指揮者に就任して最初の定期演奏会に密着取材したドキュメンタリー番組のレビューが弊ブログにありますので、参考までに以下にリンクを置いておきます。もう一つの札響ドキュメンタリーのレビューもおまけに。札響ドキュメンタリーのおかげで、私は札響の指揮者や奏者のみならずスタッフの皆様にも勝手に親近感を抱いています(笑)。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com


nyaon-c-faf.hatenadiary.com


そして「バーメルトの四季セット」の特典の一つである練習見学会は今回の演奏会のものでした。まずはその練習見学会について簡単にレポートします。

5月16日(木)の正午から約1時間、前半プログラムの練習を見学しました。席は2階CBブロック内自由席で、私は前のほうに陣取りました。本来ならSS席にあたる席で、舞台は真正面にあり隅々まで見渡せます。既に自主練が始まっていて、普段着のオーケストラメンバーの皆様がそれぞれ演奏をしておられました。そして同じくカジュアルな服装のマエストロが入場。「こんにちは」と日本語で挨拶してくださり、私達も「こんにちは」とお返しし拍手。曲を途中で止めることなく通しで演奏してくださったので、本番さながらの演奏を聴くことができました。とにかく驚いたのは音の綺麗さです!音を吸収するものが少ないとKitaraってここまで良い音が響くんですね…。この素晴らしい音を聴きに来るんだと、本番への期待がゲージMAXまで上昇しました。客席にいたのはせいぜい200名程度。こんなに良い音を聴くことができた数少ない見学者の一人だったことに感謝します。あとは、1曲目では色々な打楽器を次々と持ち替えて演奏する奏者のかたに目を奪われました。打楽器はステージの一番後ろが定位置だと思っていたのですが、個性的な打楽器の数々を駆使するその奏者のかたは第1ヴァイオリンのすぐ近くにいて、持ち替えを目で確かめられたのも楽しかったです。

2曲目は舞台転換に少し時間がかかるので、その時間にバーメルトさんが客席まで来てお話してくださいました。全部フランスの曲である今回のプログラムについて、1曲目は「緻密」、2曲目は「道化」、3曲目は「シリアス」と表現。様々なお話があった中で、私は2曲目の「第2楽章にモーツァルトらしいところがある」と、3曲目のベルリオーズの愛の物語が「彼女がいかに美しいか」で始まり「あまりハッピーエンドでない終わり方」をするというのが特に印象に残っています。私はすぐ近くに本物のバーメルトさんがいることで舞い上がってしまい、メモを取るのを失念してしまったのを少し後悔。ちなみにマエストロご本人は英語でお話されて、通訳のかたが日本語に訳してくださったおかげで私達は内容を把握できました。しかしオーケストラメンバーの皆様は通訳を介さずにマエストロと英語でやりとりしているのを拝見し、演奏家は楽器演奏だけでなく英語もできないといけないのねと今更ながら思いました。2曲目は今回のソリストである児玉麻里さんと児玉桃さんも参加しての練習。譜面はピアニスト自らめくっておられましたが、あるタイミングで第1ヴァイオリンの田島さんが急いでピアノに駆け寄りさっと譜面をめくってビックリ。ご自身の演奏だけでなくピアノのほうにまで気を配っておられるとは、頭が下がります。なお本番では譜面をめくる係の人がついていました。

今回のメインであるベルリオーズ幻想交響曲は休憩後ということで、見学会はここでお開き。ああこのまま居座って後半も聴きたいなと思いましたが、さすがにそれは無理な望み。ここは良い方に考え、全部種明かしがあるよりは楽しみが増えると頭を切り替えました。詳しくは後述しますが、実際本番の演奏に私はズキュンとハートを射貫かれてしまったので本当にそうだったんですよ。練習見学会、想像以上に良い経験ができました。ありがとうございます!ツイッターでも呟きましたが、かなうことなら毎回参加したいです…。もしかすると札響の定期会員になると毎回参加できるんでしょうか…?

さて帰宅後。本番目前に私がやった予習といえば、ドビュッシーの小組曲の原曲(ピアノ連弾曲)をネットで探して聴いたり、事前に図書館で借りた札響の幻想交響曲のCDをライナーノートを読みながら聴いたり、ツイッターで金曜夜公演の感想ツイートを追いかけたり。その程度です。私は楽譜が読めないこともあって、予習といっても演目を一通り聴くくらいしか思いつかないのですが…。ただ今回は練習見学会が最高の予習だったので不安はなかったですし、バーメルトさんのお話をうかがってから今回5月の「幻想」は4月の「変奏」よりは感覚的に聴いて良いのかなとも思いました。そもそもフランスの曲は私の守備範囲外(※守備範囲がピンポイントすぎるのは自覚してます)なので、じたばたするまいと開き直ったのもあります。


本番当日の土曜日、バーメルトの四季「春」は汗ばむほどの陽気で暖かい日になりました。隣接する公園では早めに渡ってきたカモのつがいにヒナが生まれていて、小さな小ガモが一生懸命に水面を進む姿がとってもかわいらしかったです。私にとって平成最後のコンサートも令和最初のコンサートも札響の定期演奏会になりました。GWの様々な企画にはうかがえなくて残念でしたが、月に一度の定期演奏会に足を運ぶことで隣接する公園の季節の移ろいも楽しめるなんて、Kitaraと札響がある札幌は恵まれているなと改めて思います。

では演奏会本番の感想に進みます。いつものように素人コメントであることをご了承下さい。またひどい間違いは指摘頂けますと助かります。

札幌交響楽団 第619回定期演奏会(土曜昼公演)
2019年5月18日(土) 14:00~ 札幌コンサートホールKitara 大ホール

【指揮】
マティアス・バーメルト
【ピアノ】
児玉麻里、児玉桃
管弦楽
札幌交響楽団

【曲目】


まずはツイッターでの速報ツイートを貼り付けておきます。


まとめると上の2つのツイートに要約されます。ブログで文字数が増えたところでためになることは一つも書けませんが、誰得でもなく私得のために演奏会を聴いた感激を私の言葉で記録しておきます。標題音楽の物語を無視する等、聴き方もあまり褒められたものではありません。また短く書けないのは弊ブログの仕様です。それらをご了承頂ける心の広いかたは、以下お付き合いください。

本番前のロビーコンサートB.ブリテン「シンプル・シンフォニーop.4」より第3、第4楽章。私は以前Eテレクラシック音楽館」で聴いて好きになった曲です。弦楽器スキーとしても今回のロビコンはとても楽しみにしていました。テレビではオーケストラでしたが、こちらは室内楽バージョンでヴァイオリン7、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1の編成。しかしロビコンとしてはかなりの大所帯なのでは?奏者の皆様が楽器を携えて登場する様子は壮観でした。コントラバスなんてあんなに大きいのに片手で抱えて颯爽と歩いてこられたんですよ!この時点でもう私の負け確定です(?)。演奏が始まり、第3楽章の哀しくて美しいメロディにうっとり。騒々しいロビーの空気が一変します。疾走する第4楽章では私は低音にやられっぱなしでした。音の振動が下腹部にくるのがたまらなく良いです。やっぱり私は弦楽器が好き!特に低音!しかしこの大所帯、指揮者なしでの演奏だったのが個人的には驚きでした。今回の演奏会のコンマスである大平さんがロビコンの大所帯も率いておられましたが、普段から呼吸を合わせた演奏をしている皆様だからこその完璧なアンサンブルなのですよねきっと。演奏会の本プログラムの練習も大変な中、ロビコンの準備と練習までして私達を楽しませてくださりありがとうございます!

今回の席は2階LAブロック。ステージをちょうど真横から観る形になりました。私の席からだと真っ直ぐの視線の先はヴィオラ・チェロ・コントラバス。反対側の第1・第2ヴァイオリンでお姿を拝見できたのはコンマスとその後ろ数名まで。しかし管楽器や舞台後ろの打楽器の手元がよく見えたのはよかったです。楽器の持ち替えやメロディをリレーしている様子が目で見てわかると、打楽器も木管も少し苦手と感じていた金管も、全部愛しくなります。同じく縁の下の力持ち的な役割が多いヴィオラだって、今ここで下支えしてくれているとかここは主旋律を担っているとかを目で見て確かめられたのがよかったです。ハープや1曲目の個性的な打楽器の数々は位置的に見えませんでしたが、これは仕方がありません。肝心の音は、ホールの反響で全体が調和して聞こえたと私は感じていて、個人的には良かったと思っています。少なくとも一部の楽器が主張しすぎているようには聞こえなかったので、不満はありません。次の演奏会で割り当てられる席も楽しみです。

本番。オーケストラメンバーの皆様を拍手でお迎えし、続いてバーメルトさんの登場。緋色のカマーバンドが素敵です!練習見学会でのカジュアルな服装もお似合いでしたが、やはり勝負服というのは良いですね。こちらも自然と気が引き締まります。1曲目はドビュッシー「小組曲」(ビュッセル編)。冒頭のハープとフルートにまず心奪われ、その後オーボエクラリネットや弦も参戦して盛り上がってきたところで重低音のコントラバスにやられました(笑)。私が好きなコントラバスが8台もいるんですよ!基本的にフルートを中心とした木管楽器が活躍し、ホルンはじめ金管楽器ティンパニやトライアングルほか打楽器が彩りを添えている印象でした。ちょっと東洋的な印象のところでは木管楽器からヴァイオリンに続いてヴィオラと、メロディをリレーしている様子も目で見ながら楽しみました。この曲では私の好きな弦楽器は最初から最後までずっと美しい音色を奏でてくれました。原曲のピアノ連弾も良いですが、それぞれの楽器の個性が楽しめる管弦楽編曲も良いですね。練習見学会でマエストロがおっしゃった「緻密」というのは、編曲したビュッセルが管弦楽にする際に綿密に組み立てたことを言ったのかな?と思いました。違っていましたら申し訳ありません。

会場が拍手でいっぱいになった1曲目の後にオーケストラメンバーの皆様は一旦全員が退場。2曲目の舞台転換、ピアノ2台を前に出すだけでなく編成もがらりと変わるため少し時間がかかります。手持ち無沙汰の私は舞台をじっと見ていました。ステージマネージャー田中さん大活躍!練習見学会では背中に大きく「85」と書かれたTシャツ姿だった田中さん、本番ではスーツなんですよね。もしかしてその下には勝負パンツみたいに勝負Tシャツを着てたりするんでしょうか?やっぱり黒なんでしょうか?そしてピアノに楽譜をセットしたのはらいぶらり庵さん( @ssolibrary )。こんにちは!ツイッターではいつもお世話になっています!と言いたいところですが、お仕事中ですのでさすがに声はかけられません。あ、でもそうでなかったとしても私のおバカ丸出しのツイートを読まれているかと思うと絶対に名乗れないです…。もう色々とごめんなさい!そんなこんなで頭の中で色々と思いを巡らせているうちに舞台が整いました。舞台中央に向かい合わせに設置された2台のピアノのうち、前方のピアノはフタが完全に取り外されていて後方のピアノはフタを開けた状態でした。

2曲目はプーランク「2台のピアノのための協奏曲」ソリストの児玉麻里さんと児玉桃さんの姉妹はそろってシンプルなノースリーブのドレス姿でした。大人の女性らしさがもう本当に美しい!私は別の記事にも似た趣旨のことを書いたのですが、世界的に活躍する大人の女性の演奏家のかたが、潔く身体のラインを出しているのはとてもカッコイイと思うのです。厳しい世界で勝負し続けているからこそのオーラも感じられて惚れ惚れします。もちろん演奏そのものの実力と実績あってのこと。私もがんばります。まずは胸張って生きていこうと思います。

第1楽章、冒頭からいきなり金管楽器がパワフル!ピアノもそれ以上にパワフルでキレッキレです。ピアノが2台あるからといって交代で演奏しているはずもなく、背中側から拝見した演奏の手元はとても忙しそうでした。ピアノだけのときは少しゆっくりになりましたが、オケと合流するとピアノもオケも駆け抜けていきます。弦が合いの手を入れているところでは、力強く弦を擦って高い音を出しても耳に触る音にならないのが驚きでした。続いてマエストロが「モーツァルトらしいところがある」とおっしゃった第2楽章。言われてみればモーツァルトっぽいメロディがありましたが、フランスの香りがするモーツァルトでした。第1楽章にドキドキさせられたので少しゆったりした気持ちになれてよかったです。第3楽章は疾走感再び。ここが練習見学会でマエストロがおっしゃった「道化」なのかな?と。違っていましたら申し訳ありません。美しいメロディが出てきてもそれがずっと続くわけじゃなくあえて外してくるような。しかしこう考えられるのは事前にマエストロの言葉を聞いたからだと思います。何もないまっさらな状態で聴いたらまた別の感じ方をしたかもしれません。全体的に「フランスっぽい」と私が感じたのはなぜなのか自分ではわからないのですが、理屈はどうあれ、第3楽章は聴いていて楽しかったです。ラストがビシッと決まったところで会場は拍手喝采。マエストロは児玉姉妹の手をとって両手に花です。その姿がとてもまぶしくて会場の拍手もひときわ大きなものになりました。

ソリストアンコールフォーレ組曲『ドリー』より子守歌」。1台のピアノに2人並んで弾く連弾曲で、演奏前にステージマネージャー田中さんが急いで椅子を2つ並べておられました。演奏が始まると私は「あ、この曲知ってる」となり、2台ピアノもいいけど連弾もステキ!と聞き惚れてしまいました。前日のチャイコフスキーも聴いてみたかったです。

休憩をはさみ後半はベルリオーズ幻想交響曲。実は私、この曲をノーマークどころか意図的に避けていました。曲ができた背景や曲の物語を知ると、本当に申し訳ないのですが率直に、あまりお近づきにはなりたくないなと。しかし今回生演奏を聴くにあたり、物語で拒絶反応をしてしまうのはあんまりだと思い、もういっそのこと物語は忘れて演奏そのものに集中しようと決意。オーケストラメンバーの皆様が続々と入場するのを拍手でお迎えするときは、その編成の大きさを目の当たりにして「怖い音が迫ってきたらどうしよう…」と、一瞬ひるみました。でも先入観イクナイ。嫌いと言い切れるほどは知らないわけだから、と自分に言い聞かせて演奏に集中することに。結論から言うと、ちゃんと聴けていたかどうかは別としても、今回の「幻想交響曲」の演奏はとても楽しめて曲自体も好きになりました。ベルリオーズさん、今まで貴方を誤解してましたごめんなさい!他と比べてどうこうというわけではなく、それぞれの楽器の生かし方がとてもうまいのではないかと感じましたし、約50分という長さでもまったく退屈しない面白さでした。もちろん素敵な演奏を聴かせてくださったバーメルトさんと札響のおかげです。ありがとうございます!

比較的ゆったりとした気分で聴ける第1楽章とウインナ・ワルツとは少し違う第2楽章のワルツを経て、第3楽章に入る前にオーボエの首席奏者のかたが舞台袖に引っ込んでしまったのに私は戸惑いました。え?怒って帰っちゃった?(※絶対に違う)。しかしすぐに理由はわかりました。舞台のイングリッシュホルンと舞台袖のオーボエが会話をするように交互に演奏するんですね。オーボエの姿が見えないこともあって、あこがれの存在が近くにいて言葉を交わすのに手が届かない感じに胸打たれました。第4楽章は「断頭台への行進」という副題を必死に忘れて音を聴くことに集中。行進曲のトランペットがめちゃくちゃカッコイイです!そして首が落ちる瞬間はわかりませんでした。それは私が聴こうとしなかったせいだと思っていました。しかしツイッター上で見た感想によると、聴く気満々のかたにも聞こえなかったようです。それが意図的なのか結果論なのかはわかりませんが、個人的にはここの演奏は助かりました。私はもし首が落ちる瞬間がはっきりわかってしまったら、その後は怖くて聴けなくなっていたかもしれませんから…。ああでも第5楽章の鐘は怖くてたまらなかったんですよ。私の席からは鐘が見えなかったこともあってなおさら。そこにチューバとファゴットの重低音が登場して、私は無意識にすがってしまいました。吊り橋効果かもしれませんが、本当に頼もしかったんです。そのときはこれが「怒りの日」の旋律だとは知りもせずに。だんだんと曲は盛り上がってきて、数が多い管楽器もティンパニや大太鼓をはじめとする打楽器ももちろん弦楽器も全員参加の演奏に気分があがります。

そしてもうすぐ曲が終わるクライマックスで、弦楽器の皆様が一斉に弦を弓でバンバン叩きだしてビックリ。これはコル・レーニョ(col legno)という奏法なのだそうです。ツイッターでらいぶらり庵さんに教えて頂きました、ありがとうございます!れっきとした奏法として存在するのに、私は初めて見聞きしたため大いにうろたえてしまいました。私は他をよく知らないにもかかわらず断言しますが、札響の弦の美しさは格別なんですよね。そんないつもクールでスマートな弦の皆様が、こんなに羽目を外している印象の演奏をするなんて!ここを読んでくださっているかたにだけこっそり告白すると、私はきちっとしたスマートな存在が、弱さや荒々しさといったいつもと違う表情を垣間見せる瞬間にめっぽう弱いです。本当にチョロいです。こんな演奏されたらイチコロに決まっています。もしかしてロビコンを弦楽アンサンブルにしたのは、メインプログラムのクライマックスとのギャップ萌えを狙ったとか?と妄想までする始末。今後の札響の演奏会にて弦の美しい音色に触れるたびに、私は幻想交響曲を思い出すかもしれません。ほんの一瞬の演奏にこんなに食いついて申し訳ないですし、音楽の聴き方が間違っていると言われたらそれまでなのですが、今回のコル・レーニョに私は完全にハートをズキュンと射貫かれてしまいました。やっぱり私は弦楽器が大好きです!

フィナーレを迎え、会場は大きな拍手とブラボー。カーテンコールでマエストロは何度も舞台に戻ってきてくださいました。私も自分の力を出しうる限りの拍手を送りました。おそらく自分では選ばないオールフランスプログラム、こんなに楽しめたのは嬉しい誤算でした。バーメルトさん札響の皆様、私の新たな扉を開けてくださり本当にありがとうございます!バーメルトの四季、「秋」にはワーグナーが控えています。ブラームス命の私ですが、バーメルトさんと札響の皆様を信じてついて行こうと思います。今回は今までこっそり怖いと思っていたチューバの頼もしさを知りましたし、きっと大丈夫。秋のワーグナーが今から楽しみです。

終演後は、CD購入者対象のマティアス・バーメルトさんのサイン会。ソリストの児玉姉妹のサイン会はなかったようでした。次の日に首都圏での公演を控えておられたようですので、時間がとれなかったのかも。そして恒例のオーケストラメンバーとのふれあいがロビーでありました。この日も私は急いで帰宅しなければならず、足早に会場を後にしてしまいましたが、軽く会釈はしたので少しだけ進歩です(笑)。がんばれ私。


なお、専門的なレビューは「さっぽろ劇場ジャーナル」の次号に掲載されるとのことです。そちらとても楽しみにしています。2019年4月に発行された最新号も大変読み応えがありました。その第3号のレビューを私なりの視点で書いた、弊ブログの記事は以下のリンクからどうぞ。

nyaon-c-faf.hatenadiary.com

 

事前に図書館で借りた札響の幻想交響曲のCDについて、詳しくは下に貼った私のツイートを参照ください。今回は演奏箇所を確認するために復習としても聴きました。正直返却したくないです。いえ必ず期限までには返却しますので…。


最後までおつきあい頂きありがとうございました。


※この記事は「自由にしかし楽しく!クラシック音楽https://nyaon-c-faf.hatenadiary.com/)」のブロガー・にゃおん(nyaon_c)が書いたものです。他サイトに全部または一部を転載されているのを見つけたかたは、お手数ですがお知らせ下さいませ。ツイッターID:@nyaon_c